杢目肌
もくめはだ
折り返し鍛錬によって地鉄(じがね)の表面が年輪のようになっている文様。多くの場合、純粋な杢目肌ではなく板目肌に交じった複合状態の肌模様となる。また、杢目肌が顕著な肌について、その様子から「樹輪杢」(きのわもく)あるいは「如鱗杢」(じょりんもく)と表現することがある。
詳細を見るこちらからサイト内の
用語を検索できます
折り返し鍛錬によって地鉄(じがね)の表面が年輪のようになっている文様。多くの場合、純粋な杢目肌ではなく板目肌に交じった複合状態の肌模様となる。また、杢目肌が顕著な肌について、その様子から「樹輪杢」(きのわもく)あるいは「如鱗杢」(じょりんもく)と表現することがある。
詳細を見る刀身のうち、最もよく切れるとされる部分。具体的には刀身の横手筋から下部へ5、6寸前後の部位で截断に際して最も使用される。このため、刀身の中でも特に強靭であることが要求され、刃文は焼幅が高くなる場合が多い。
室町時代中期頃から天正頃にかけて作られた短刀の造込みの一形態。鎬筋を境にして上下に刃が付けられ、刺突の効果を増大させると共に截断にも優れた構造。接近戦などで絶大な効果を発揮した。剣も両刃造の一種だが、作られた時代や使用方法が異なるところから、分類状、別に扱われる。なお、切先部分のみが両刃となった造込みを「切先両刃造」と言う。
詳細を見る帯執(おびとり)が金具や鎖状の場合、帯執のなかほどに装飾として付けられる金具のこと。革等の帯執の場合は、「七ツ金」と言う金具が付けられる。