水圧し・水減し
みずへし
刀を制作する過程において、加熱した玉鋼を一定の厚さに打ち延ばし、それを割ることによって適材を選別する作業のこと。最初は低温で熱して軽く打ち、鋼がなじんできた頃に温度を上げ、強く打っていく。
詳細を見るこちらからサイト内の
用語を検索できます
刀を制作する過程において、加熱した玉鋼を一定の厚さに打ち延ばし、それを割ることによって適材を選別する作業のこと。最初は低温で熱して軽く打ち、鋼がなじんできた頃に温度を上げ、強く打っていく。
詳細を見る地中に現れる働きで、映りの一種。刃文に似た形状の模様が澄んだ状態で平地中に影の様に現れることから「影映り」、また丁子風の模様を示した場合には「丁子映り」とも称された。鎌倉時代初中期の備前刀に多く見られ、江戸時代に入ると、備前伝をを手本にした刀工によって再現が試みられた。
乱刃、直刃の刃文にかかわらず、横手筋から上が乱れている帽子。切先(きっさき)の刃文の状態によって判断する。
鎬筋と小鎬筋と横手筋が交わる部分。また、横手筋とふくら及び刃先が接している交点を刃の「三つ角」(みつかど)と称する。刀鍛冶あるいは研磨に携わる砥師が細心の注意を払う箇所。
刃先、ふくら、横手筋が接する一点。三ツ角から鋒/切先(きっさき)先端に向けて、上身(かみ)とは異なる曲線となる。
棟が台形になっている棟で、三面ある。別名「真の棟」とも言う。平安時代以降、庵棟と共に主流となり、古刀期、新刀期を通じて作られた。古刀期では、相州伝の作品に多く見られる。
目貫(めぬき)、小柄(こづか)、笄(こうがい)を合わせた3点の刀装具。小柄、笄の両金具は目貫と共に素材や図柄を同じにして作られる物と言える。室町時代に作られた三所物は、実使用されたことで消費散失され、あとに同図で別に金具を揃えた合わせ物として伝えられた物が多い。
詳細を見る刀身の刃と反対側の背(峰・棟)で相手を打つこと。抜刀し、普通に刃を向けて相手に斬りつけ、刀身が相手の体に届く寸前に刃を返して峰の方を下にして振り下ろすのが正しい方法とされている。もっとも、①峰打ちをした場合、刀が折れる恐れがあったこと、②武士は刀を抜いた以上、相手にとどめを刺すことが当然とされていたことから、実際にはほとんど行なわれていなかったと考えられている。
「五箇伝」のひとつ。鎌倉時代中期以降に現在の岐阜県で発達した。互の目(ぐのめ)に丁子・尖刃(とがりば)を交えた刃文が特徴的。切れ味と操作性に優れていたことから、戦国時代には武将の間ではよく知られていた。江戸時代になると、美濃鍛冶(関鍛冶)は、江戸・大坂・京をはじめとした諸大名の城下町に移住。全国に拡散した。
詳細を見る