日本刀を握って掴むための部分。鮫皮(さめがわ)を巻き付けた上に黒漆を塗り、革緒や組紐で巻き締めた物が多いが、なかには錦を着せたり、金や銅でできた薄い板を張っていたりするなど、その材料は様々。柄(つか)の内部には、刀身の「茎」(なかご)が収められており、柄から刀身が抜け落ちることがないように、「目貫」(めぬき)と呼ばれる金具を茎の穴と柄に通して固定する。
柄(つか)を制作するための基礎となる木製の部分。その材料には、朴の木(ほおのき)を用いることが一般的である。
柄(つか)の補強と手との一体感を高めるために施された装飾。糸巻太刀拵の柄は、打刀拵に見られるような多様性がなく、平織りの糸で平巻とするのが正式な方法であるとされているが、捻巻(ひねりまき)された例もある。鎌倉時代末期には鮫皮包や蛭巻(ひるまき)などが現れた。江戸時代になると、さらに装飾性が追求され、変わり柄や糸巻の上にさらに漆で加工した塗柄など多様な物が出現した。a
刀身の茎(なかご)を収める柄(つか)部分に目貫(めぬき)などを付け、柄の下地に鮫皮を張り、その上から柄糸(組紐や皮紐など)を巻いて装飾を施す職人。
研磨が繰り返されたことで、刀の心鉄(しんがね)があらわになってしまったり、地が荒れてしまっている状態のこと。健全な刀は、作られた当時の姿に近い状態にあることと対比して、その刀がどれくらい減ってしまってるか(疲れているか)を比較できる。
刀の断面における形状など、刀の構造を立体的に表現した物。反りの形状や鎬の有無に始まり、各部の厚さや棟の構造など、様々な判断要素がある。鎬造、平造、片切刃造、菖蒲造、薙刀造など、戦闘様式や時代の好みにより多くの形態が考案された。また、刀剣制作の過程における刃鉄・皮鉄と心鉄を合わせて姿を作り上げる作業を指す言葉でもある。
刃文を付けるため、焼き入れの加熱前の刀身に土を乗せる作業のこと。焼き入れと共に刀剣制作の最終段階にある修正することのできない最重要工程。乗せる土は、「焼刃土」(やきばつち)と呼ばれ、各刀匠の秘伝とされる。刀身全体(棟側を厚く刃側を薄く)に土を施し、乾いたあと、作り上げる刃文を想定して焼刃土の量に変化を付けて刀身上に描き出す。土で厚く覆われた部分は焼が浅くゆるやかに入り、土の薄く置かれた刃部は焼が深く入る。
刃境から刃先に向かって細長い線状や点状に現われる働きである足が、焼きの谷に二筋並び、左右に開いている様が、牛の角を想起させる形状を示すことから、こう呼ばれる。美濃伝系の刀工の作品に多く見られる。
鍔をデザインし、作成する職人。当初は、実用性を重視した、鉄地から簡単な文様を繰りぬいた「古刀匠鍔」と呼ばれる鉄鍔が作られていたが、室町時代に入ると、正阿弥派(しょうあみは)が「古正阿弥」と呼ばれる地透鐔(じすかしつば)を創始、安土桃山時代になると、「桃山の三名人」と呼ばれた埋忠明寿(うめただみょうじゅ)・金家・信家などの鍔師が出現。芸術性の高い鍔が制作されていった。
一般的な柄巻(つかまき)の方法。滑り止めを目的として、平織りされた糸や革紐を柄に巻き締める際、糸などが高く盛り上がるよう、重なる部分を摘み上げたかのように仕立てた。柄を握った際に掌によくなじんだため、最も広く用いられた。