菊池槍
きくちやり
槍の茎(なかご)が短い、短刀を柄(つか)の先に付けたような形の片刃の直槍。長い柄を持ち運ぶことなく、現場で竹などに装着できるという利便性があった。南北朝時代、筑後川の合戦で劣勢に陥った菊池氏が即席で竹の先に短刀を縛り付けて、槍のようにして集団で戦ったことが発祥と言われている。
詳細を見るこちらからサイト内の
用語を検索できます
槍の茎(なかご)が短い、短刀を柄(つか)の先に付けたような形の片刃の直槍。長い柄を持ち運ぶことなく、現場で竹などに装着できるという利便性があった。南北朝時代、筑後川の合戦で劣勢に陥った菊池氏が即席で竹の先に短刀を縛り付けて、槍のようにして集団で戦ったことが発祥と言われている。
詳細を見る茎(なかご)の形のうち、茎尻(なかごじり)から刃元にかけて盛り上がる部分がある形。この盛り上がる部分が雉のもも部分に似ていることから命名された。平安時代・鎌倉時代の生ぶ茎の太刀に見られ、古名刀を象徴する形と言える。
折り返して鍛錬(たんれん)されたことによって現れる、地鉄(じがね)の表面の文様。刀身は幾種類かの異なった素材を組み合わせて鍛えることにより強靱な体質を持つ日本刀の本質を表す。入念な鍛錬が施された結果が、地鉄の美しさとしてその表皮に示された物。
横手筋より先にあたる刀の先端部分。横手筋から最先端までのふくら部分が長大な物を大切先、逆に短い物は「小切先」と呼び、さらに、形状により「猪首切先」・「かます切先」等の呼称がある。
詳細を見る切先部分のみが両刃となっている造込み。直刀から湾刀への過渡期において作られた。刺突と切断の両方を目的として作られた物だと考えられている。平家の「小烏丸」にこの造込みが見られることから、小烏丸造とも呼ばれている。
茎尻(なかごじり)がまっすぐ平らになっている形状。
真横にやすりをかけた鑢目(やすりめ)。
鎬筋(しのぎすじ)を刃寄りに付けた造りのこと。湾刀が現われる以前の奈良時代の直刀に多く見られる「両切刃造」と、鎌倉時代末期に現われる「片切刃造」の二種類がある。「両切刃造」は一般に「切刃造」と呼ばれ、鎬造のはしり。江戸時代初期には、脇指、短刀において流行した。
詳細を見る刃中で鍛え目に沿って線状に太く光る働き。周囲がトルースタイトという鉄の組織である中で、マルテンサイトという異なる鉄の組織が生じることによって見られる沸(にえ)が刃中に現れた物。そのうち、線状の働きが太い物を金筋(きんすじ)と表現する。
刃文を形成する働きのひとつ。沸(にえ)や匂(におい)の中、鍛え目に沿って線状に黒く光る文様。刃中の稲妻や、地鉄(じがね)中に現われる地景と同質の物。金線の輝きが鈍い物を銀線と呼ぶ。薩摩刀に多く見られる芋の蔓などはこの働きが大きく、連続した物。主に、刀工の技量の結果として現われる働きであると言われている。