奈良時代に大量生産された一般兵士用の中国風の甲冑。制作が簡単で軽くて安価である。コート状の布に革または鉄の小さな板をとじ付けた物で、刀や槍に対しての防御性も高く、防寒にも優れていた。
横に長い一枚板を、まばらに結び合わせる「素懸威」(すがけおどし)か、すき間なく結び合わせる「毛引威」(けびきおどし)でつながれている五枚胴。出羽の最上で多く作られたという説があり、そこから名付けられた物。頑丈で簡易な構造が特徴。室町時代末期から使われた。
仙台藩主の伊達政宗が好んだ甲冑様式。「仙台胴」(せんだいどう)とも言う。前・後・左脇各1枚、右脇の2枚、合計5枚の鉄板を合わせて作られた五枚胴形式で、すべての鉄板パーツは蝶番(ちょうつがい)で留められている。幕末まで同じ形で、藩主から足軽が使う簡易的な鎧の「御貸具足」(おかしぐそく)まで広く使われていた、言わば伊達家のユニフォーム。鎌倉の「雪ノ下」と呼ばれる地域にいた職人を、政宗が仙台に連れ帰って作らせたことから「雪の下胴」と言われる。
前胴の胸板上部中央が取り外しできるようになった胴のこと。鎧(よろい)を着用したまま、着物の懐(ふところ)に入れた物を出し入れできるよう、工夫されたと言われる。江戸時代初期の寛永年間、源右衛門瑠璃斎(げんうえもんるりさい)という軍学者が発案したことからその名が付いたとされる。
南蛮貿易(※)で輸入された西洋の甲冑「南蛮胴」(なんばんどう)を真似て作った国産胴。南蛮胴は、とても大きく重くそして高価であったため、日本人の体型に合うように国内で生産されるようになった。胴の下端がV字になっている南蛮胴と違い、「和製南蛮胴」はまっすぐ平らな形になっている。 ※「南蛮貿易」(なんばんぼうえき)とは、室町時代末期から江戸時代初期にかけてスペイン・ポルトガルとの間に行なわれた貿易のこと。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の種類」(3ページ目)」の検索結果のページです。甲冑・武具に関する様々な用語を、「カテゴリから甲冑・武具用語を探す」、「50音から甲冑・武具用語を探す」、「フリーワードから甲冑・武具用語を探す」と、3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。