古墳時代中期から奈良時代に用いられた甲(よろい)で、鉄や革などで作られた小さな細長い板状の小札(こざね)を革紐でとじ合わせた物。柔軟性を持つ。大陸の遊牧民族の甲冑に影響を受けているため、騎乗に適していたとされる。胴丸式(どうまるしき)、裲襠式(うちかけしき)の形式がある。
古墳時代から奈良時代に使用された、胴を守る丈の短い甲(よろい)。徒歩戦用で「みじかよろい」とも言われる。鉄の板を韋(かわ)でとじ、漆を塗って作られていたが、のちに韋から鋲留(びょうどめ)技法が用いられるようになった。
室町後期以降に用いられ、軽量で動きやすい鎧(よろい)のこと。防具は兜(かぶと)、胴、袖に加え、面頬(めんぽう)、籠手(こて)、佩楯(はいだて)、臑当(すねあて)を完備する。「当世具足」とは「現代の甲冑」という意味があり、胴丸が変化、発展したものと考えられる。
平安時代以降に用いられた、徒歩で戦う一般武士用の手軽な鎧(よろい)。右脇に合わせ目がある。前に合わせ目がある胴丸式挂甲(どうまるしきけいこう)から発展したと考えられる。また草摺(くさずり)は4間から8間に増えた。
安土桃山時代に盛んだったスペイン、ポルトガルとの間に行なわれた南蛮貿易によって輸入された甲冑。当世具足(とうせいぐそく)の胴として流用した物。
横に長い板の上部に切り込みを入れて、外観を伊予札(いよざね)のように見せかけた「切付伊予札」(きりつけいよざね)で作った胴のこと。伊予札で作った胴を「本縫延胴」(ほんぬいのべどう)と言う。
鎌倉時代以降に用いられ、上半身の前面と左右をわずかに覆う簡略化された鎧。草摺(くさずり)は中央が2~3段、左右が1~2段の場合が多い。主に戦時の下級兵士の軽武装に用いられたが、上級武士の用心のため日常的に使われ、衣服の下に着用することもあった。防御力は低い。
背中で引き合わせる鎧で、鎌倉時代後期から用いられ、南北朝時代から室町時代にかけて大流行した。軽量で簡易な作りのため、徒歩戦に適している。兜(かぶと)や袖は付属しない。 背の部分は重ならず隙間があいているため、着脱には便利であった。室町時代中期になると「背板」(せいた)と呼ばれる隙間をカバーする防具が付けられた。
当世具足(とうせいぐそく)の胴の一種。細長い板を横につなぎ合わせた横矧胴(よこはぎどう)、縦につなぎ合わせた縦矧胴(たてはぎどう)の継ぎ目を漆でうめて表面を平らにした物、または1枚の鉄や革の板で作った胴のこと。仏像の胸のように滑らかで胴の表面に継ぎ目が見られない物を指す。
小札を簡略化した伊予札(いよざね)を使って、絲(いと)や韋(かわ)で横に縫いとじて作った胴のこと。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の種類」(2ページ目)」の検索結果のページです。甲冑・武具に関する様々な用語を、「カテゴリから甲冑・武具用語を探す」、「50音から甲冑・武具用語を探す」、「フリーワードから甲冑・武具用語を探す」と、3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。