南蛮貿易(※)で輸入された西洋の甲冑「南蛮胴」(なんばんどう)を真似て作った国産胴。南蛮胴は、とても大きく重くそして高価であったため、日本人の体型に合うように国内で生産されるようになった。胴の下端がV字になっている南蛮胴と違い、「和製南蛮胴」はまっすぐ平らな形になっている。 ※「南蛮貿易」(なんばんぼうえき)とは、室町時代末期から江戸時代初期にかけてスペイン・ポルトガルとの間に行なわれた貿易のこと。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の種類」の検索結果を、「わ行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。