上から下に向かって広がり、内側にカーブをした形の袖。南北朝時代頃から使われ、室町時代になると袖の一番上の板「冠板」(かんむりのいた)が外側に直角に折れ曲がった形となる。
「半頬」(はんぽう)の古い呼び名。鼻の部分がなく、両頬から顎にかけて守る武具。
長さ5~7cm程度の革や鉄で作られた小さな板。一枚板の板札(いたざね)、手間を省いた伊予札(いよざね)に対して、本式の小札(こざね)という意味で用いられた名称。
前胴の上部(胸板より下で、脇板の線や長側より上の部分)にある小札板で構成された部分のこと。大鎧、胴丸、腹巻、腹当では2段、当世具足においては3段で構成されているのが一般的。
旗や飾り物などを入れる「受筒」(うけつつ)の下部分を支える部品のこと。当世具足(とうせいぐそく)の背中に付けられた。
三日月の形をした、体の後ろの首筋まわりを守る道具。当世具足(とうせいぐそく)の後胴、左右の両肩にかける部分の間にあり、背面上部にある細長い染め革で包んだ「押付板」(おしつけいた)に接して取り付けられたもの。室町時代末期から槍や鉄砲が登場したため、身を守る防具が細分化した。
袖の裏側にある紐。胴の後ろ、背中にある「総角」(あげまき)と呼ばれる飾り紐の輪に結びつける。 水を飲むときにかがみこんだ場合、袖が必要以上に前に垂れ下がらないように工夫された物。
前胴の最上部に付けられている金具。中央が凹型の形状になっているのが一般的で、胸部の防御や前立挙を補強してその形状を保つ役割を果たす。肩上と結び付けるための高紐の取り付け部分となる。
当世具足(とうせいぐそく)で用いられた、目から下の部分をおおい、鼻の形が付いた防具。烈勢頬(れっせいぼお)、隆武頬(りゅうぶぼお)、天狗頬(てんぐぼお)がある。
顔面を守る防具の総称。半首(はっぷり)、半頬(はんぼお)、総面(そうめん)、目の下頬(めのしたぼお)に分けられる。時代によって様式が異なる。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の部品」(7ページ目)」の検索結果のページです。甲冑・武具に関する様々な用語を、「カテゴリから甲冑・武具用語を探す」、「50音から甲冑・武具用語を探す」、「フリーワードから甲冑・武具用語を探す」と、3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。