鎧(よろい)の前胴「胸板」(むないた)の上部先端と、後胴の両肩に取り付けられている「肩上」(わだかみ)とをつなぐ紐。
喉から胸を守る数段の板。主に室町時代後期の鎧(よろい)「当世具足」(とうせいぐそく)に使われる呼び方で、半頬(はんぼお)、総面(そうめん)、目の下頬(めのしたぼう)の総称である。
ちりめんのように非常に細かい鎖のこと。籠手(こて)に多く使われている。
大鎧の胴の胸全面を包む文様が描かれた絵韋(えがわ:鹿の皮革)のこと。弓の弦が胴の小札(こざね)の頭に引っかかるのを防ぐ役割があり、この部分には中心となる図柄があしらわれている。また胴の形状維持の目的もあったと考えられる。時代により文様が異なる。
胸、腹、背のすべてを防御するための鎧の主要部分。当初は木や皮革を主な材料として制作されていたが、鉄砲や槍などの貫通力の高い武器への対応が必要になった当世具足の時代(室町時代後期以降)においては、素材に鉄板が用いられるなど、堅固な防御力を誇った。
大鎧や腹巻の胴先の下から取られた緒で、胴を装着するときに腰の部分で引き締めるために用いられた。
短い札(さね)を使った、小型で軽量な当世具足(とうせいぐそく)に付く袖。腕になじむようにやや湾曲した形。
袖(しゅう)を装着する上で、最も重要な役割を果たす緒。 冠板(かんむりのいた:袖などの上端に取り付ける板)の中央裏側に打った鐶(かん)に取り付け、肩上(わだかみ)の中央に設けた綰(わな)に結び付けて使用した。 「執加緒」(しかのお)とも呼ばれる。
引合部分を起点として、前胴から後胴にかけて一続きになっている小札板の部分のこと。蝶番を用いた当世具足においては、蝶番部分が起点となる。腹部の周囲を取り巻くことから、胴(鎧)における最重要部分であると言える。
喉まわりから胸もとを守る防具。「月形」(つきがた)と呼ばれる三日月形の金具に、蝙蝠付韋(こうもりづけがわ)を使って、2段の小札板(こざねいた)を下げて作られた物。南北朝時代頃から使われ、当世具足(とうせいぐそく)の面頬(めんぽう)に垂が付くようになった室町時代末期にはあまり用いられなくなった。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の部品」(5ページ目)」の検索結果のページです。甲冑・武具に関する様々な用語を、「カテゴリから甲冑・武具用語を探す」、「50音から甲冑・武具用語を探す」、「フリーワードから甲冑・武具用語を探す」と、3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。