甲冑の付属具のひとつ。鉄板の金具。形が杏の葉に似ていることから名付けられた。平安時代に下級武士が着用した「胴丸」(どうまる)の肩の防具として付けられるようになり、鎌倉時代に「袖」が用いられると、高紐を覆う防具となった。
革装飾の一種。革に型押しまたは打出しによって模様を浮き上がらせ、金泥で美しく彩る物。
胴の裾から揺絲(ゆるぎいと)で釣り下げた、腰から下腹部や大腿部を守る部分を言う。足さばきを良くするため、数ヵ所分割されており、そのひとつを1間と数える。大鎧では前後左右の4間、胴丸や腹巻では7~8間に分かれている。「下散」(げさん)、「こしよろい」とも呼ぶ。
射向(いむけ:胴の左側)の長側に設けた緒。胴の前(胴前)に設けている1条の緒(胴前緒:どうさきのお)を、繰締鐶に通して引き戻し、胴の正面で結び合わせたもの。 繰締緒や胴前緒には通常、亀甲打ちの組紐が用いられている。
金具廻(かなぐまわり)に取り付けられた小札板(こざねいた)の札頭部分を装飾する装置。 化粧板は、縅毛の緘(からみ)がなく、袖裏に備え付けた鐶(かん)の根などが露出してしまうことから、これを覆い隠すために設けられた。
鎌倉時代に流行した美しい絵韋(えがわ)のひとつ。小さな桜花の模様を一面に染めた物。白地に小桜を藍色で染めた物、藍地に小桜を白く抜いた物の2種類がある。
鉄や革製の長さ5~7cm程度の小さな板。鎧を構成する最も基本的な要素。これをとじ合わせて胴や袖、兜のシコロ、草摺(くさずり)などが作られる。板に小さな穴をあけ、絲や細い韋(かわ)で縦横にとじ合わせる。本小札(ほんこざね)、伊予札(いよざね)、板札(いたざね)などの種類がある。
攻撃から腕や手の甲を守るための防具。小具足のひとつ。古墳時代から使われており、当世具足(とうせいぐそく)の籠手には、筒籠手(つつごて)、篠籠手(しのごて)、鎖籠手(くさりごて)、瓢籠手(ふくべごて)など非常に多くの種類が用いられた。
当世具足(とうせいぐそく)の胴の胸部分にある金属製の輪。多くは右胸にあり、「采配」(さいはい)にある緒を結び付けておくための物。采配とは、戦場で大将が軍勢を指揮するために使った道具。紙を細く切って束ね、房を作り木や竹の柄を付けた物。のちに手拭などを結び付ける「手拭付の鐶」(てぬぐいつけのかん)が現れ、2つ合わせて「両乳の鐶」(りょうちのかん)と呼ぶ。
大鎧の後立挙(うしろたてあげ)の2段目に設けられた特殊な構造のこと。 通常は、小札板(こざねいた)の下端を下に連ねる小札板の内側に重ねて縅していくが、逆板は外側に縅すため、こう呼ばれる。 このように縅すことで、蝶番のような役割を果たし、上下や前後など可動性を確保した。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の部品」(3ページ目)」の検索結果のページです。甲冑・武具に関する様々な用語を、「カテゴリから甲冑・武具用語を探す」、「50音から甲冑・武具用語を探す」、「フリーワードから甲冑・武具用語を探す」と、3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。