胴丸、腹巻、当世具足において、後胴の最上部にある金具で、ここに肩越しに前後をつなぐ肩上が取り付けられる。なお、大鎧においては、後胴最上部は革で構成されており、「押付」と呼ばれる。
袖裏の後方(背中側)に打った鐶(かん)に通して2つに折り、2条にした緒の根本をきつく結んで用いたもの。 背中に設けた総角(あげまき)の左右の輪などに四方手(しおで)に結ぶことで、袖が前(胸側)に翻転することを防ぐ。時代を経ると共に、装飾的な要素が増加していった。
主に肩から肘までの部分を守るための防具。3世紀半から7世紀末頃の古墳時代の挂甲(けいこう)・短甲(たんこう)に使用された物。短甲ではカーブした鉄板を革紐(かわひも)で結んだ物を、挂甲は小札(こざね)を結んだ物を使用した。頸甲(あかべよろい)と同じく追加の装備。
背に指物をさす「受筒」(うけづつ)の上部を支える部品、枠のこと。当世具足(とうせいぐそく)には必ず付属する物。受筒の差込口が四角い形を「角合当理」(かくがったり)、丸い形を「丸合当理」(まるがったり)と呼ぶ。
鉄や革製の板の部分、絵韋(えがわ)を張る部分。表裏を染革(そめかわ)で包み、覆輪(ふくりん)と呼ばれるメッキ加工した金属の縁取りが施されることが多い。眉庇(まびさし)、胸板(むないた)、脇板(わきいた)、壺板(つぼいた)、鳩尾板(きゅうびのいた)、袖と栴檀板(せんだんのいた)の冠板(かんむりのいた)、障子板(しょうじのいた)、押付板(おしつけのいた)、杏葉(ぎょうよう)などを指す。甲冑を構成する基本素材のひとつ。
甲冑に使用される金属製の装飾物。鋲(びょう)や鐶(かん)を指す。兜の髻を出す部分「天辺の穴」の周辺を飾る「八幡座」(はちまんざ)、兜の正面にある角状の飾り立物の「鍬形」(くわがた)、化粧板に打つ「八双鋲」(はっそうびょう)、小札、小具足に打つ「据文」(すえもん)など多岐にわたる。甲冑を構成する基本素材のひとつ。
縦7cm、横4cm程度の長方形の鉄板。安土桃山時代に、渡来品として持ち込まれたカルタに形が似ていることからこの名が付けらた。胴、シコロ、佩楯(はいだて)などに使われた。
胴丸や腹巻の胴や草摺などの表面を韋で包んだ物。南北朝から室町前期にかけて用いられた技法。戦闘で壊れてばらばらになった小札を寄せ集めてとじ付ける、甲冑の再利用としての意味もある。
甲冑の皮革を使って作った部分の総称。兜には裏張(うらばり)、浮張(うきばり)、吹返(ふきかえし)の包韋(つつみがわ)、大鎧の弦走韋(つるばしりがわ)、蝙蝠付韋(こうもりづけがわ)などがある。金具廻(かなぐまわり)も含まれる。
左脇部分を防御する一枚の縦長の鉄板。小さな盾のような物。鎧の前胴と後胴をつなぐ左側の「高紐」(たかひも)に縛って取り付ける。弓を引くとき、敵に左半身を向け、左脇の隙間が開くのを防ぐために付けられた。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の部品」(2ページ目)」の検索結果のページです。甲冑・武具に関する様々な用語を、「カテゴリから甲冑・武具用語を探す」、「50音から甲冑・武具用語を探す」、「フリーワードから甲冑・武具用語を探す」と、3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。