日本刀を知るためには、各部位の名称をきちんと把握することが一番です。 まずは、日本刀のなかでも最も古い、「太刀」(たち)の各部の名称を「上身」(かみ)と「茎/中心」(なかご:柄[つか]に収められている部分)に二分して、分かりやすく解説します。また、刀の種類や太刀の長さと測り方もご紹介。基本を覚えて日本刀を鑑賞すれば、より理解が深まります。
上身部分の各部名称
刀身の最先端にある、「横手」(横手筋)より先の部分で、敵を斬ったり刺したりするのに使用される最も重要な箇所。
時代によって変化した戦闘方法などに合わせた形状になっているため、先端の大きさや「ふくら」の付き方などから、時代を判別することが可能です。
「鋒(切先)とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
刀で実際に斬り付けるときに主に物に当たる部分。先端から3寸(約9.1cm)ほど下にあります。
焼き入れによって、物を切断できるように硬い鋼となった部分。地鉄(じがね)部分と比較すると明るく見えます。
焼き入れによって生じた焼刃の模様。直線になっている物(直刃:すぐは)と曲線的な物(乱れ刃:みだれば)があり、刀匠の時代や流派などによって個性が顕著に表れる、日本刀鑑賞の最大の見どころです。
刃と棟の中間に貫いている境界線。横手(横手筋)から茎の最下部までの稜が高くなっている箇所。
鎬筋と棟に囲まれた部分。ここに表れる肌目も流派や時代を推測する手がかりのひとつです。大きく分類すると「古刀期」には木材の「板目」のようになっている傾向があり、「新刀期」以降には同じく木材の「柾目」(まさめ)になっている形状の物が多く見られます。
鎬筋と「刃先」、そして横手(横手筋)に囲まれた部分。日本刀鑑賞の際には、ここに現れる地鉄(じがね:刀身の鍛錬によって生じた肌模様)に注目します。
茎部分の各部名称
茎の下端部。
剣先のように尖った「剣形」や、栗の尻のように丸みを帯びた「栗尻」など、様々な形状があり、時代や刀匠によって異なる特色がよく窺える箇所です。
刀身が柄から脱落しにくくするために施された滑り止め。古くは槌で打ち放して整えたままの物でしたが、時代が下るにつれて美観を考慮した「化粧鑢」(けしょうやすり)が見られ、刀匠が意匠を凝らす箇所にもなりました。
左利きの刀匠がかける「逆鑢」(ぎゃくやすり)など、作り手の細かい癖が分かるポイントになっています。
刀剣の作者名や制作年を刻んだ文字列のこと。奈良時代に施行された「大宝律令」によって義務付けられていましたが、平安時代末期から一般化しました。「鏨」(たがね)を打ち込んだ痕や銘の底に発生した錆などが鑑賞のポイント。
ほとんどが銘切り鏨で切った「切銘」(きりめい)ですが、江戸時代初期の繁慶(はんけい)一門が唯一、彫鏨で銘を彫り込む「彫銘」(ほりめい)を用いています。
柄に「目釘」(主に竹製)で茎を固定するために穿たれた穴。
時代の移り変わりによる「拵」(こしらえ:日本刀の外装)の変化や、磨上げ(すりあげ:日本刀の寸法を短くすること)によって開け直された場合があり、穴が複数個になっている物も存在。連続した2つの穴が瓢簞形になっていたり、目釘が柄から脱落するのを防止する目的で鍵穴形になっていたりと、様々な形状が見られます。
日本刀を計測する
日本刀の各部の名称を知ることは、刀の長さを知りたいとき、正確に計測するのに役立ちます。
通常、「刀の長さ」と言えば、「鋒/切先」の頂点から棟区までを直線で結んだ寸法である「刃長」(はちょう)のこと。日本刀の長さが「○尺○寸」や「○cm」というように表されている場合は、この刃長にあたる部分の寸法のことを言っています。
また、「太刀」(たち)や「短刀」(たんとう)といった日本刀の種類も、刃長によって区別されているのです。
鋒/切先の頂点から茎尻までの直線距離、すなわち「全長」について言及するときは、「全長○尺○寸」(または○cm)と断りを入れてある場合がほとんどですので、注意するようにしましょう。
なお、1尺はメートル法で30.3cm。1寸は3.03cm、1分は0.303cmです。
そして、「反りが合わない」(気心や相性が合わないこと)という慣用句でも知られている反りという部位は、刃長を表す直線と棟の間の最長距離にあたる寸法のことを言います。反りは、時代によって異なる戦闘方法などに合わせて、その位置や深さが変化しているのです。
日本刀の種類ごとの刃長
日本刀は、作られた地域や時代によって特徴が異なりますが、その中でも刀の歴史上大きな影響を与え、多くの優れた作品を残した5つの地域の流派があります。これを総称して「五箇伝」(ごかでん)と呼びます。この五箇伝は、日本刀研究のための分類。知っておくと、理解を深めることができるでしょう。
朝廷に仕える貴族や天皇の需要に応えて制作された物も多く、平安時代後期から鎌倉末期にかけ隆盛しました。
相州伝を確立した「正宗」は、日本刀史上最も高名な刀工ではありますが、具体的な生没年は不明であり、様々な逸話や伝説が残されています。
疵
日本刀の各部に注目して鑑賞する際、小さな疵が目に入ることがあります。その多くは、刀を作るときに行なう「折り返し鍛錬」という過程で、取り除けなかった不純物が残った場合や空気が入った場合など、様々な失敗が原因です。
日本刀は現代では美術品ですが、作られた当時は「武具」であったため、そうした疵は致命的な物と考えられていました。
40種類以上もあると言われる日本刀の疵。その中で2つだけ、武士達に喜ばれた物が「切り込み疵」と「矢疵」です。切り込み疵は、刀で斬り合いをして相手の刀を受けたときにでき、矢疵は戦の際に飛んできた矢を払ったときにできます。つまり、この2つの疵は、その刀が激戦を耐え抜いてきたことを物語る証し。実用上、非常に強靱な日本刀であるとして、当時の武士達からも珍重され、疵を残した状態で現代にもそのまま受け継がれているのです。
5つの地域に伝わる刀剣作りの歴史と特徴をご紹介します。
大和伝の日本刀をご覧頂けます。
山城伝の日本刀をご覧頂けます。
備前伝の日本刀をご覧頂けます。
相州伝の日本刀をご覧頂けます。
美濃伝の日本刀をご覧頂けます。
日本刀の切れ味を伝える名刀の逸話についてご紹介します。
戦場から消えたと言われている「最強の刀剣」についてブログでご紹介!