「北条早雲」(ほうじょうそううん)は、戦国時代に相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)を統一した人物。小田原城の城主で、鎌倉幕府の執権・北条氏とは全く関係はありません。鎌倉時代に活躍した北条氏と分けるため、「後北条氏」や「小田原北条氏」と呼ばれます。なかでも北条早雲は、「戦国時代は北条早雲の下剋上から始まった」と言われるほどの戦国武将です。一介の浪人から戦国大名へと成り上がったと描かれることも多い、北条早雲の生涯を見てみましょう。
北条早雲
北条早雲の前半生は不明な部分も多く、出生は1432年(永享4年)とも、1456年(康生2年)とも言われています。
そして北条早雲は、これまで身分が低い一介の浪人の生まれで、己の実力だけで戦国大名に上り詰めた人物と長く言われてきました。
しかし近年、ルーツは武家の名門・伊勢氏であることが分かってきています。低い身分からの壮絶な国盗りという「下剋上」の定義にあてはまるとは言い切れない出世だったのです。
北条早雲が名門伊勢氏の中の備中(びっちゅう:現在の岡山県西部)伊勢氏であるという説によると、父は備中国・高山城城主(現在の岡山県井原市)の「伊勢盛定」(いせもりさだ)となります。
備中にはこの頃、「伊勢新九郎盛時」(いせしんくろうもりとき)という人物がいました。つまり、「伊勢新九郎盛時=北条早雲」であり、名門・京都伊勢氏で室町幕府の政所執事を務めた「伊勢貞高」(いせさだたか)の養子になったのではないかと言われているのです。
また、京都伊勢氏説によれば、父・伊勢盛定は室町幕府で重要な役どころを務め、母は京都伊勢氏当主の娘だったとされます。いずれにしても北条早雲は、名門伊勢氏の繋がりである説が有力です。
北条早雲は初め、室町幕府8代将軍「足利義政」(あしかがよしまさ)の弟「足利義視」(あしかがよしみ)に仕えたと言われています。しかし、1467年(応仁元年)に「応仁の乱」が勃発。
原因は、足利義政の弟・足利義視側と、足利義政の妻が推す足利義政の息子・足利義尚(あしかがよしひさ)側が対立したことによる足利義政の後継者争いでした。
幕府の実権を握ろうと、「細川勝元」(ほそかわかつもと):[東軍・義視側/24ヵ国/16万人]と「山名宗全」(やまなそうぜん):[西軍・義尚側/20ヵ国/11万人]も加勢して激化し、戦は何と11年も続くのです。北条早雲は、足利義視とともに伊勢に下りました。
歴史上の人物が活躍した合戦をご紹介!
今ではすっかり北条早雲の名が浸透していますが、自身で北条早雲と名乗ったことはありません。
北条早雲の嫡男「北条氏綱」(ほうじょううじつな)が、執権・北条氏を尊敬して北条姓を名乗るようになったので、その父にあたる早雲も「北条早雲」と呼ばれるようになりました。
また、北条早雲という名も、本名ではありません。北条早雲自身は「伊勢新九郎」(いせしんくろう)、あるいは前述の伊勢新九郎盛時という名でした。
出家してからは、「伊勢宗端」(いせそうずい)、または「早雲庵宗端」(そううんあんそうずい)と名乗ったと言われています。
北条早雲の姉・または妹と言われる「北川殿」(きたがわどの)は、駿河国(するがのくに:現在の静岡市周辺)の守護大名「今川義忠」(いまがわよしただ)に嫁いでいました。
応仁の乱による戦乱が続く中、北川殿と今川義忠の間には「龍王丸」(りゅうおうまる)、のちの「今川氏親」(いまがわうじちか)が生まれますが、1476年(文明8年)に今川義忠が戦死。
このとき、龍王丸は6歳と言われており、 そのため、まだ龍王丸は幼すぎると、今川氏の分家「小鹿範満」(おしかのりみつ)を擁立する動きがみられ、家督争いが勃発したのです。
この家督争いを鎮圧したのが北川殿の兄弟・北条早雲でした。北条早雲は、龍王丸が成人するまで小鹿範満を家督代行とする、という和睦案を提唱します。そして、1479年(文明11年)には、足利義政より書状によって龍王丸の家督相続のお墨付きをもらうのでした。
なお、北条早雲が義兄弟の今川家にここまで介入し足利義政にお墨付きまでもらったのは、堀越公方の「足利政知」(あしかがまさとも)と、守護大名の「上杉定正」(うえすぎさだまさ)までが今川家の家督相続に首を突っ込む騒ぎとなったためです。北条早雲は、両者による今川家乗っ取りを阻止するために自ら和睦を取り仕切りました。
やがて応仁の乱も収束を見せ、北条早雲は京に戻り、室町幕府9代将軍・足利義尚の「申次衆」(もうしつぎしゅう)に就任します。1483年(文明15年)のことです。北条早雲は、この役を1487年(長享元年)まで務め、ちょうどこの京都滞在時期に禅の世界に入ったのではないかと言われています。
北条早雲が介入して和睦させるまでに至った今川家の家督相続問題でしたが、完全に解決した訳ではありませんでした。
龍王丸が成人するまでという約束のはずが、成人の歳を過ぎてもなお、小鹿範満が権力を握り続けていたのです。当時の成人は15歳ですから、龍王丸はもう立派な大人でした。
1487年(長享元年)、再び駿河に下った北条早雲は、軍を挙げて小鹿範満とその弟を討ち、正統な後継者である龍王丸の家督を取り返します。のちに今川家当主・今川氏親となる龍王丸は、北条早雲によって完全に家督を相続することができたのです。
この功績をねぎらわれ、今川氏親より北条早雲は駿河国の「興国寺城」(こうこくじじょう)を拝領。北条早雲は幕府の要職を離れ、今川家に仕えることになりました。 これをきっかけに、北条早雲の戦国大名への道が開けたのです。
伊豆討ち入りの舞台 堀越御所跡
興国寺城の城主となった北条早雲に、また事件の知らせが届きます。それは、伊豆国(いずのくに:現在の静岡県東部)の堀越公方・足利政知の後継者争いでした。
足利政知には3人の男児がいましたが、長男の「茶々丸」(ちゃちゃまる)が、次男で異母兄弟の「潤童子」(じゅんどうじ)とその母を殺害したのです。
茶々丸が強硬な手段に出たのは、「継母に牢に入れられていた」、「父・足利政知が継母の子をかわいがり茶々丸を冷遇していた」、「茶々丸がふさわしい後継者たる資質がなかった」など、様々な説があります。いずれにしても、本来なら嫡男であるはずの茶々丸に後継者になれない事情があり、武力行使をしてでも家督を相続するべく動いたのでした。
北条早雲の伊豆討ち入りについては、興国寺城から近い伊豆の様子を常日頃から監視しており、混乱に乗じて伊豆を奪ったという説もありますが、黒幕に室町幕府11代将軍の「足利義澄」(あしかがよしずみ)がいた説が濃厚です。
この足利義澄は足利政知の3男で、実は潤童子とは同腹。母と兄を殺した茶々丸のことが許せませんでした。そこで、北条早雲に相談し、茶々丸討伐を命令したのです。これが、1493年(明応2年)の「伊豆討入り」となりました。
北条早雲は、それまでになかった画期的な戦法で伊豆国を手に入れます。それは、敵の兵士に向けて好条件を出して裏切るように仕向けること。伊豆国領内に「味方に参じれば本領を安堵する」、「参じなければ作物を荒らして住居を破壊する」と高札を立てたのです。そして、敵の病人を看護するなど善政を施します。これを喜び、伊豆の武士や領民は北条早雲に寝返り、襲撃されて追い詰められた茶々丸は自害しました。
しかし、茶々丸の自害については諸説あり、伊豆から逃げた説もあります。それというのもその後、北条早雲は茶々丸の討伐を大義名分に、甲斐国(かいのくに:現在の山梨県)を攻めているためです。いずれにしても、その後茶々丸は捉えられ自害したと言います。
なお、なぜこの伊豆討ち入りが戦国の下剋上を象徴するできごとになったかと言うと、幕府の要職に就いていたにせよ、その後今川氏の家臣になった一介の武将が国を盗ったためです。それまでの争いは、大名対大名が当たり前でした。それが、大名でもない人物が華麗に国を奪取したのです。まさに、下の者が上の者を凌駕する下剋上でした。
小田原城
伊豆討ち入りを成功させた北条早雲は、「韮山城」(にらやまじょう)に居を移していました。
そんな中、新たに北条早雲に国盗りの機会を与えたのが、扇谷上杉氏と山内上杉氏の争いです。扇谷上杉氏側に付いていた北条早雲でしたが、扇谷上杉氏である「上杉定正」(うえすぎさだまさ)の死によって扇谷上杉氏側が衰退。
さらに、扇谷上杉氏が縁故にしていた小田原城城主の「大森氏頼」(おおもりうじより)や、新井城城主の「三浦時高」(みうらときたか)までが相次いで死去してしまいます。北条早雲は、この扇谷上杉氏の混乱を見逃さず、さらに上手く利用しようと画策しました。
まず、大森氏の治める小田原城を奪取するため、北条早雲は、次代城主の「大森藤頼」(おおもりふじより)に進物を贈り、親しく歓談するように持っていきます。こうなると、大森藤頼も北条早雲を疑う余地がありません。そのため、「鹿狩り中に鹿が小田原城の裏に行ったので、一旦領地に入れさせてほしい」という北条早雲の話も疑うことはしませんでした。
しかし、これは小田原城を奪うための北条早雲の策略。早雲は、小田原城の裏から奇襲をしかけて城を乗っ取ったのです。1495年(明応4年)だったとも、1500年(明応9年)だったとも言われています。この小田原城奪取により、のちに後北条氏は小田原城を拠点に活躍していくのでした。
しかし、小田原城を奪ってからは、北条早雲と言えども勢力を拡大することが難しくなります。対立していたはずの扇谷上杉氏と山内上杉氏が和解したためです。
その後も各地を転々として領地拡大に勤しんだ北条早雲は、1516年(永正13年)にようやく、三浦半島の豪族・三浦氏を滅ぼし、相模国統一を果たします。北条早雲死去の数年前のことでした。
後世における北条早雲の評価は厳しく、戦国の梟雄(きょうゆう)、つまり極悪非道な人物だと言われることも少なくありません。これは、大名から土地を奪ったり、あるときは味方のような素振りをしておいて、あとから簡単に裏切ったりしているためです。
確かに北条早雲が汚いやり方で国や土地を奪っていたことは事実。しかし、戦国時代において、それは北条早雲に限ったことではありません。義将と評価されているような戦国武将でさえ、謀反の疑いだけで身内を殺したり、敵を欺いて戦を有利に運んだり、敵の家臣を寝返らせて敵将の命を奪ったり、非道な行ないをしているのが実情です。
戦国時代は、下剋上が当たり前の時代でした。自身や家、さらには領地を守るためには、ときには汚いと言われるようなこともやらなければ、身を滅ぼすことになりかねなかったのです。これが戦国時代を生き抜くということでした。
また、北条早雲は敵兵でも降伏すれば味方にしていたという話もあることから、本当に極悪非道であったかも疑問です。さらに、国づくりという視点から見ると、北条早雲のやり方は決して極悪非道と呼べるようなものではありませんでした。
1507年(永正4年)には、初の指出検地(さしだしけんち:自己申告に基づく検地)を行ない、「四公六民」(年貢の4割を領主に納め、6割を農民の物にすること)の租税を定めています。それまでは五公五民や六公四民などであったため、 領主にとって一見不利益な政策ですが、年貢を少なくすることで、取りこぼしなく確実に確保することができたのです。
さらに、年貢取立てを仲介する者の対策として、仲介時に勝手に間引きしないよう、後北条氏当主しか使えない虎朱印が押されている物以外の年貢は認めないと、取り締まりも強化します。こうして、領民が安心して暮らせる基盤を整えました。
北条早雲は、一代で小田原城を奪取し、その後も戦を繰り広げながら、相模国を平定。北条早雲を筆頭とする後北条氏は、約100年、5代に亘って繁栄しました。そのため、北条五代とも言われています。
やがて北条早雲の子孫は、相模国だけでなく、武蔵国(むさしのくに:現在の東京都・埼玉県・神奈川県北部)へと領地を拡大していきました 。
北条五代にまつわる逸話は多く、北条早雲については、家臣や領民からも尊敬され、他の国の農民も新九郎殿(早雲殿)の国になれば良いのに、と羨んだという逸話まで残っているのです。
また、逸話だけではなく、北条五代の繁栄を示す遺構も発見されました。例えば、後北条氏が小田原城を居城としたあと、前城主の大森氏の時代にはなかった水道設備が整った高度な城下町が築かれたことが分かっています。
北条鱗
早雲の家紋は、「北条鱗」(ほうじょううろこ)です。魚の鱗をモチーフにした家紋で、鎌倉幕府の執権・北条氏の「三つ鱗」(みつうろこ)の紋をもとにしています。
北条氏の紋と異なるのは、三角形の形。三つ鱗は正三角形を3つ並べた形をしていますが、北条鱗は背の低い二等辺三角形が3つ並んでおり、より平たい形になっています。
この紋は北条早雲の時代から使われていたと言われていますが、後北条氏の2代目・北条氏綱が北条姓に変えていることから、北条早雲が北条氏綱に家督を譲ってから変わったと見るのが自然です。
なお、前述の通り北条早雲は北条と名乗ったことがなく、ずっと伊勢姓で通していたことから、北条鱗ではなく「北条向い蝶」(ほうじょうむかいちょう)という紋を使用していたという説もあります。
北条早雲は、領内での決まりごとの他、「早雲寺殿廿一箇条」(そううんじどのにじゅういっかじょう)を残しました。これは、法的な縛りのない家訓で、日々心掛けるべき21の事柄が書かれています。
北条早雲自身が書いたというよりは、北条早雲が日々言っていたことを家臣がまとめたとする説が濃厚です。この早雲寺殿廿一箇条の中には、現代の生活にも繋がる名言があります。
北条早雲が倹約家だった面が分かる言葉です。北条早雲は、掃除が必要なところだけに水を使うよう倹約を徹底していたと言われています。
北条早雲は禅を学び、のちに出家しました。目上の人や目下の人の接し方を重んじ、正しい心を大切にしていたことが分かります。
宗教関連の家訓では、第1条に神仏を信じることというものもあり、北条早雲の深い宗教心が表れていると言えるのです。
いついかなるときも、どんなに年をとっても勉学に励めという意味です。
北条早雲は、亡くなる数年前まで城攻めを行なうなど精力的に動いており、ほぼ生涯現役と言うべき人生でした。
この条項は、北条早雲の生涯現役の考え方が反映されていると言えます。
のちに分国法の基礎にもなったと言われている家訓です。北条早雲のこの家訓を見て、戦国武将たちが自身の治める国の法に積極的に取り入れました。
「小田原城攻め」などですっかり悪人になった北条早雲ですが、この文言から、嘘も方便という考え方はなかったことが分かります。