立廻りが見どころのひとつになっている歌舞伎演目の中から、「義経千本桜」(よしつねせんぼんざくら)の題材となった出来事と物語の概要、さらに単独上演されることもある演目「大物浦」(だいもつのうら)、「すし屋」、「四の切」(しのきり)の立廻りの見どころについてご紹介します。
作者 | 竹田出雲(たけだいずも)・並木千柳(なみきせんりゅう)・三好松洛(みよししょうらく)による合作 |
---|---|
初演 | 1747年(延享4年)11月 |
義経千本桜は、人形浄瑠璃を元にした「義太夫狂言」と呼ばれるもので、「仮名手本忠臣蔵」(かなでほんちゅうしんぐら)、「菅原伝授手習鑑」(すがわらでんじゅてならいかがみ)と並ぶ歌舞伎三大名作のひとつです(他の2作品も同じ義太夫狂言)。平家滅亡後を描いた「時代物」で、全5段あります。
タイトルに「義経」とあるように、平家討伐の大功を立てながら、兄であり源氏の総大将・源頼朝(みなもとのよりとも)から謀反(むほん)の疑いをかけられ追われる身となった悲運のヒーロー、「源義経」(みなもとのよしつね)の都落ちを物語の軸にしていますが、実は彼が主人公ではありません。
「源平合戦で命を落としたはずの平家の武将が実は生きていた!」という着想のもと、密かに生き延びていた平知盛(たいらのとももり)・教経(のりつね)・維盛(これもり)の3人が、義経の流転(るてん)に引き寄せられるように復讐へと向かう物語で、それに巻き込まれる人々の人間模様を描いています。
義経千本桜の主人公は、次の3人(2人と1匹)です。
この3役(武士・庶民・動物)をひとりの役者がやることは、歌舞伎の立役(男の役を専門に演じる役者)にとっての卒業論文とも言われています。
義経千本桜
義経千本桜は、歌舞伎三大名作のひとつに数えられるだけに、見どころが多くあります。個々の話は史実ではなくても、当時の義経を取り巻く世界の広がりが感じられ、壮大な歴史ロマンとして楽しめます。
また、3人(2人と1匹)の主人公がそれぞれ活躍する場面を切り取った単独上演も多く、各々がひとつの物語としても成立していることから、他の場面を知らない場合でも十分楽しむことができてオススメです。
銀平こと平知盛が主人公の通称「大物浦」(だいもつのうら)、いがみの権太を主人公とする通称「すし屋」、そして狐忠信が主人公の通称「四つ切」(しのきり)です。
また、白装束に長刀を持ち、自らの背負った運命に立ち向かう平知盛の姿や、立廻りの神様と言われた名立師・坂東八重之助(ばんどうやえのすけ=1909-1987年)が考案したダイナミックな立廻りも大きな見どころ。
さらには「早変わり」「欄干渡り」「宙乗り」などの「ケレン」(意表をつく演出)の代表演目としても知られています。これらが、各々の物語のテーマをより引き立たせています。
壇ノ浦の戦いで追い詰められた平家一門は、入水(じゅすい=水中に飛び込み命を絶つこと)による滅びの道を選びます。そのひとりとして、命を落としたと誰もが思っていた平清盛の四男・平知盛(たいらのとももり)。
しかし、実は生き延びて源氏に復讐する機会を虎視眈々と狙っていた―。
この設定のもと、知盛を主人公に展開されるのが二段目「渡海屋」(とかいや)と三段目「大物浦」(だいもつのうら)の場面で、通称大物浦と呼ばれています。
義経一行が船出すると、奥から長刀(なぎなた)を持ち、白装束(しろしょうぞく)に身を包んだ銀平が登場します。この銀平、実は船宿の主人というのは仮の姿で、壇ノ浦で入水して死んだと見せかけて生き延びていた平知盛です。
そして銀平の娘・お安(やす)は、こちらも同じく死んだと見せかけ生きていた安徳天皇(あんとくてんのう)で、銀平の女房のお柳(りゅう)は、安徳天皇の乳母の典待局(すけのつぼね)だったのです。銀平こと平知盛らは、義経らが海上へ船出したところを暗殺しようと企てており、鎌倉方の追っ手を追い払った一件も、知盛達の計画の一部。相模五郎達は知盛の部下で、義経に味方だと信用させるためのひと芝居だったのです。
白装束姿にも大きな意味がありました。知盛達の最終的な目的は頼朝を討つことであり、頼朝に自分が生きていることを知られないよう、「平家の亡霊が義経を討った!」という伝説を作るための白装束姿です。
知盛の最期
しかし、この知盛達の企ては結局失敗に終わります。義経の方が一枚上手で、すべてを知っていた義経にその裏をかかれてしまったのです。浜辺のシーンから、大物浦の立廻りの最大の見どころへと突入します。安徳天皇を守りながら知盛軍勢の吉報を待つ典待局のもとに、知盛達が返り討ちにあったと知らせが入り、帝とともに海に身を投げようとしますが、義経の家来によって抱き止められます。
一方、深傷(ふかで)を追いながらも帝の身を案じ、長刀を杖代わりにして大物浦に戻ってきた知盛。満身創痍にもかかわらず、義経軍になおも戦いを挑みます。そこに現れた義経と安徳天皇は、「義経が情け、仇(あだ)に思うな」と知盛に語りかけます。
これは、「これまで守ってくれた知盛をねぎらうとともに、今自分を助けるのは義経の情けで、どちらもありがたい。だから義経を恨みに思うな」ということ。さらに、「帝の身をいつまでも守護する」と言う義経の言葉を聞いた知盛は、自らの体に碇綱(いかりづな)を結び付け、最後の力を振り絞って、碇を海に投げ入れます。
最期を迎える知盛の渾身の見せ場が、歌舞伎屈指の名場面のひとつに数えられる「背ギバ」です。
自らが投げ込んだ碇綱に引っ張られ、背中から海の中へと落ちていく知盛。これは、立廻りのひとつの型の応用で、投げられたり蹴飛ばされたりした際に飛び上がって尻餅を付き足を開く動作を「ギバ」と言い、知盛はそれを背中から飛び込む形で行なうことから背ギバと言われているのです。
勇敢で、品性や度量の大きさを持ち合わせる一方で、平家一門の怨念を晴らすという深い執着から逃れられず、自らが背負った運命に立ち向かわなければならなかった知盛の、壮絶な最期です。
ならず者・いがみの権太は、実は親思いの善人でもあった。しかし、それが分かったときには―。
権太を主人公に、実は生きていた平維盛(たいらのこれもり=平清盛の孫で平家一門の後を担うと期待されて育てられた人物)親子を守るために悲劇に巻き込まれていく市井の人々の物語です。
人形浄瑠璃では、五段で構成された「時代物」の三段目を「世話場」として庶民を主人公にするのがひとつの典型で、歌舞伎の義経千本桜もそれを踏襲しています。
維盛の妻子がいがみの権太の強請(ゆすり)にあう三段目「椎の木」(しいのき)、維盛の家来・主馬小金吾(しゅめこきんご)が、藤原朝方(ふじわらのともかた=悪公家の左大臣の設定)の追っ手から維盛の妻子を守り討死する三段目「小金吾討死」(こきんごうちじに)、そして改心した権太が自分にしかできない方法で維盛親子を守ろうとする三段目「鮓屋」の3つの場からなり、通称「すし屋」と呼ばれています。
最後は権太の改心を知らぬまま、父・弥左衛門が人の情を重んじるがゆえに息子を日本刀で刺してしまう場面をはじめ、全体を通して情愛の切なさが心に迫ってくる演目です。
いがみの権太は、世間一般からするといわゆる札付きの悪(わる)です。
彼が初登場する三段目椎の木の場では、平維盛の妻子の若葉の内侍(わかばのないし)と六代君(ろくだいぎみ)、そしてその共をする平維盛の家来・主馬小金吾が茶屋で休んでいるところへやってきて、強請を働きます。悪事を見ていた妻に意見されますが、聞く耳持たず。
しかし、実は女房を大切に思い、可愛いわが子を背負って家路につくときには子どもの冷たい手を愛(いと)おしがる一面を持っています。実はこれが、このあとの物語の重要な伏線です。
小金吾の立廻り
若葉の内侍達が旅をしているのは、壇ノ浦で死んだはずの夫・平維盛が実は生きていると知り、その居所の高野山へと向かっているためです。権太に金をたかり取られてしまったあと、藤原朝方が差し向けた追っ手に見付けられてしまいます。
三段目小金吾討死の場はまさにそのタイトル通り、小金吾が主人の妻子を守るために大格闘をし、重傷を負い無念の死を遂げる場面。小金吾は、「平家物語」にモデルとなる人物がおり、能「維盛」にも登場する前髪の美少年です。
その若武者・小金吾が大勢の捕り手達と藪の中で見せるダイナミックな大立廻りは、この物語の大きな見せ場。大太鼓や鼓などの音を擬音化して「どんたっぽ」と呼び、それに合わせた立廻りで「どんたっぽの立廻り」とも呼ばれます。中でも日本刀で必死に応戦する小金吾に、大勢の捕り手が矢車のように放射状に縄を掛けていく動きは、俳優が息を合わせてはじめて成立するダイナミックな立廻りで、その様式美は見ごたえたっぷり。
立師(たてし)の名人・坂東八重之助(ばんどうやえのすけ=1909-1987年)が考案したもので、この場面においては上の階から見るのもオススメです。
さて、平維盛はどこにいるかというと、何と権太の実家の鮓屋にかくまわれています。主人の弥左衛門の弟子・弥助(やすけ)として。お金の無心に実家に帰ってきた権太はその事情を初めて知り、鎌倉から維盛を追ってきた梶原景時(かげとき)にほうび目当てに維盛の首とその妻子を差し出します。怒った弥左衛門は、思わず刀で権太を刺してしまいます。
権太が差し出した首は維盛の物ではなく、弥左衛門が維盛の偽首にするため小金吾の亡骸の首を持ち帰って鮓桶に隠しておいた物を、さらにばれないように権太が仕立てた物。そして差し出した維盛の妻子は、実は権太の妻子。権太は改心し、父の手助けをしようとしたのです。
しかし、ときすでに遅し。さらには、これに追い打ちをかけるような事実が分かります。梶原景時が残していった陣羽織には、維盛に出家せよと書かれた文字が。源氏は権太の芝居を見破った上で、温情をかけたのです。
「すし屋」という通称からはまったく想像もできない最後ですが、父・弥左衛門に刀で刺され、瀕死の状態の権太が真相を語る場面は、悪人と思われていた人物が実は善人だったということが分かる「もどり」と言われる歌舞伎の趣向のひとつ。歌舞伎の全演目の中でもその代表的な場面として知られています。
主人公は、源義経(みなもとのよしつね)の腹心の家来で、彼を心から慕う忠義の人・佐藤忠信(さとうただのぶ)。「平家物語」などの軍記物でも活躍が見られる人物ですが、義経千本桜の忠信は、少し風変わりな人物です。
義経から愛妾・静御前の守護を任されていますが、ときに不思議な振る舞いを見せます。九州に落ち延びるはずの義経が吉野山中(奈良県南部)にいるという噂を聞いた静御前は、桜咲く吉野へと旅立ちます。その道中、何度か忠信とはぐれますが、彼女が「初音の鼓」(はつねのつづみ)を打つと忠信が現れるのです。
この不思議な現象を起こす初音の鼓は、二段目「伏見稲荷鳥居前」の場で、義経が自分の形見として静御前に手渡した物。この鼓には何か秘密が隠されているのでしょうか?通称四の切は、四段目「道行初音の旅」(みちゆきはつねのたび)、「河連館」(かわつらやかた)の場で、忠信の不思議な振る舞いの秘密が徐々に明らかになっていきます。その際に、ケレン(外連)と呼ばれる、大道具や小道具の仕掛けを使い、観客の意表をつく派手な演出が見どころです。
吉野山の河連法眼(かわつらほうげん)の館にかくまわれている義経。そこへ、佐藤忠信が挨拶に来ます。「母の病気見舞いに行っており、遅れてしまいました」と謝る忠信に、義経は「静御前の供をしていたはずでは?」と、2人の話は噛み合いません。そこへ静御前が到着。忠信を見て、供に連れていたのに突然いなくなり、先に到着していることに驚きます。
「2人の忠信?」と不審に思った義経は、静御前にもう1人の忠信が現れ、それが偽物なら命を奪えと命じ、短刀を手渡します。義経は、目の前の忠信を詮議のために奥へと連れて行きます。静御前は道中、はぐれるたびに初音の鼓を打つと忠信が現れたことから、再び鼓を打ちます。
観客が鼓を打つ静御前に目を移したまさにその一瞬、舞台上にパッと姿を現す忠信は、ケレンの演出です。2人の忠信は同じ役者が演じるため、早替りと突然の出現というケレンが行なわれるのです。静御前が短刀でその忠信に斬りかかると、忠信は、「実は」と真実を話し始めます。
実は静御前の守護をしていた忠信は、子狐の化身だったのです。初音の鼓の皮にされた親狐への思いを断ち切れず、旅を共にしてきたと。そして、またまた武士の姿から狐の姿へとわずか3秒足らずで変わるケレンが観客を驚かせます。
その親を思う悲しいまでの情愛が、親兄弟の愛情に恵まれずにここまで来た義経の心を動かし、初音の鼓を狐忠信に与える義経。流転の末に、今また兄・頼朝から激しい憎悪を受けている自身に比べ、人間以上に人間らしい愛情の絆で結ばれている狐の親子。四の切は、作者が義経の心中を借りて、人間の理想的な愛情の形を描いた物語でもあります。
狐忠信
ここからは、役者が狐の仕草をする狐の型の演技にも注目ですが、やはり最大の見どころは、義経に復讐を果たそうと剛僧・横川覚範(よかわのかくはん)に身を変え夜討ちを企てていた平教経(たいらののりつね)達を、狐忠信が狐の神通力でこらしめる場面。
古来、狐には超能力や神通力があり、様々な超自然現象を起こすと信じられていたことから、それを表す仕掛けや表現が考えられたのです。壁の中に消えてしまったり、細い欄干の上を歩いたり(欄干渡り)、桜の木に吊り上げられたり(宙返り)といった意表をつく演出が次々と展開されます。
実は、歌舞伎の宙乗りは江戸時代から行なわれていましたが、長く廃れており、それを三代目市川猿之助が復活させました。四の切のクライマックスでは、狐の身振りで花道を引っ込む「狐六方」と呼ばれる型を、宙乗りで行なう「宙乗り狐六方」も行なわれます。
こんなところにも、ぜひ注目してみましょう。本物の忠信がもう1人の忠信が来たと聞いたときに、とっさに自分の日本刀の下げ緒を捕り縄にするところも見どころです。
日本刀の下げ緒は、敵を捕縛する場合や刀をはしご代わりにするとき、また打刀(うちがたな)を半太刀(はんだち)のように使う場合にも使われる便利な紐。そういった使われ方のひとつをこの四の切では見ることができます。