『八ヶ嶽の魔神』を含む三大伝奇長編を遺した国枝史郎(くにえだしろう)。日本の伝奇小説を大きく発展させたひとりです。そんな国枝は、江戸時代の2大流派に注目し、その剣技を出版された伝奇小説の中に巧みに取り入れました。
八ヶ嶽の魔神
国枝史郎は、大阪朝日新聞社の記者、松竹座の座付作家を経て、博文館の雑誌『講談雑誌』『文芸倶楽部』を拠点とします。
『蔦葛木曽棧』(1922~1926年『講談雑誌』連載)、『八ヶ嶽の魔神』(1924~1925年『文芸倶楽部』連載)、未完の『神州纐纈城』(1925~1926年『苦楽』連載)と次々発表し、のちに国枝の三大伝奇長編と呼ばれます。
『八ヶ嶽の魔神』は室町時代、ひとりの姫を巡って起こった兄弟の争いで始まります。八ヶ嶽で起こったこの争いは、その後も江戸時代、大正時代と末裔にもたらされていきます。
主人公は、美少年の鏡葉之助です。葉之助は、小野派一刀流の剣道指南の三男として育ち、高遠藩の家老・鏡家の養子に入ります。その剣術の腕前から、藩主の命を受け、妖しい噂の出る屋敷の騒動を収めます。このときの褒美は、堀川国広(日向国出身の山城国の刀工)の日本刀でした。
江戸時代中期の武士で刀剣研究家・鎌田魚妙が『慶長以来新刀弁疑』を記した際、慶長元年以降の日本刀を「新刀」と定義して以来、国広を祖とする堀川派は新刀として取り扱われています。
『八ヶ嶽の魔神』の終盤、葉之助は、インド神話に登場する神鳥・金翅鳥(ガルーダ)の名を有する剣技を披露します。金翅鳥王剣は、一刀流「高上極意五点」(妙剣・絶妙剣・真剣・金翅鳥王剣・独妙剣)のひとつです。鐘捲自斎から伊藤一刀斎が継承し、さらに小野派が受け継いだ極意です。
その時鏘然と太刀音がした。
一人の武士が頭上を狙い、もう一人の武士が胴を眼がけ、同時に葉之助へ切り込んだのを、一髪の間に身を翻し、一人を例の袈裟掛けで倒し、一人の太刀を受け止めたのであった。
受けた時には切っていた。
他流でいうところの「燕返し」、一刀流で云う時は、「金翅鳥王剣座」――そいつで切って棄てたのであった。『八ヶ嶽の魔神』より
剣侠受難
その後、国枝は、単行本出版の際に『任侠二刀流』と改題した『木曽風俗聞書薬草採』(1925年『名古屋新聞』連載)と『剣侠受難』(1926年『東京日日新聞』連載)の2本の新聞連載小説を執筆します。それぞれ、片岡千恵蔵、雲井龍之介の主演によって映画化もされました。
『剣侠受難』では、江戸時代前期、第4 代将軍・徳川家綱への移行期、由井正雪による幕府転覆の目論み(慶安の変)の際に取り沙汰された、紀州徳川家の祖・徳川頼宣の偽書を題材にしました。
主人公は、旗本の次男・袴広太郎です。柳生新陰流の免許を有し、据物斬り(試し斬り)の名人です。広太郎は巻軸の盗難現場に偶然でくわしたことで幕府の転覆騒動に巻き込まれていきます。反幕勢力である島原の乱の残党と正雪一派の両者は、頼宣が書いた幕府を揺るがす2本の巻軸を探していました。
国枝は、広太郎の立ち回りをこう描きました。
とまたジリジリと寄り合った。相手は正眼、その太刀先、三寸へわって太刀をつけた。
間一髪、横手払い、チャリンと払った敵の太刀。そこへ摺り込んだ広太郎、またもダッと車に斬る。どうかわせたか左身を入れ、敵はピッタリ受け止めた。「しめた!」と思った広太郎、智見妄病を払うという、禅の心にのっとった、当流での「斬釘載鉄」きびしく右腕へ打ちこんだ。『剣侠受難』より
斬釘載鉄は、柳生新陰流「三学円の太刀」に記される5本の型(一刀両段・斬釘截鉄・半開半向・右旋左転・長短一味)のひとつです。
小野派一刀流と柳生新陰流は、ともに徳川将軍家の剣術指南役です。国枝は、両派の剣技を伝奇小説の中に本格的に取り入れました。