古来より刀剣は、神への奉納品として祭事などに使われ、時代が進むにつれて、武士達にとっては日常になくてはならないものとして、日本人の生活と文化に深くかかわってきました。そのため、現在の日常生活に何気なく使う日本語にも、日本刀由来の言葉がたくさんあるのです。例えば、「あの人とはそりが合わない」、「相槌を打つ」などが、日本刀に由来した言葉。そんな、日本刀が由来となった言葉を見ていきましょう。
古来より日本人は、日本刀と共に過ごし、その中で、日本刀由来の言葉が多く誕生しました。
ここでは、刀剣そのものを指す言葉に関連する、日本刀由来の言葉についてご紹介します。
助太刀
「助太刀」とは、武士の時代にできた言葉で、加勢をしたり、援護をしたりする人、すなわち「助っ人」を指す言葉。果し合いや敵討ちなどで、武士が太刀を持って加勢することから生まれた言葉です。
もともとは室町時代頃から使われはじめたと言われますが、現在のように広く使われるようになったのは、江戸時代の後期からだったと言います。
時代劇などで、敵討ちに行く人に向かって「助太刀いたす」と言うことがありますが、江戸時代には、敵討ちをするのにも、助太刀をするのにも、奉行所の許可が必要でした。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
伝家の宝刀
「伝家の宝刀」は、家宝として代々伝えられた名刀を意味しており、大切な家宝を使わざるを得ないほど、追い詰められた状況でのみ使われる物。
転じて、いよいよという場面で取り出したり、使われたりするとっておきの手段、切り札という意味があります。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
現在、日常的に使う言葉として、直近の予定をキャンセルすることを「ドタキャン」と言いますが、実はこれも日本刀由来の言葉。
ドタキャンとは、「土壇場でキャンセルする」ことの略語で、この「土壇場」が、日本刀に深くかかわっている言葉なのです。
土壇場とは、江戸時代、罪人の処刑や、首のない胴体を使って、刀剣の試し切りをした場所(土壇)のこと。転じて、現在では土壇に上げられたような絶体絶命の状況にあること、もうあとがないことを指す言葉として使われるようになりました。
鎬を削る
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
鍔競合い
「鍔競合い」(つばぜりあい)は「鍔迫り合い」とも書き、刀剣の刀装具である鍔をぶつけ合い、戦いの決着がつかなくなった様子を指しています。
転じて、互いの実力が拮抗し、膠着状態に陥ること、同じような力量の者同士が、張り合って争うことを指す言葉となりました。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
刀剣を扱う際の技などが由来となった言葉は、部位や刀剣一般の言葉とは違い、現在でも攻撃的な意味を残している物が多いです。
ここでは、剣術が元となった、日本刀由来の言葉をご紹介します。
「太刀打ちできない」とは、相手の力が強すぎるために、まともに張り合って立ち向かうことができないという意味。
本来「太刀打ち」とは、刀剣の太刀を使って戦うことを意味しており、転じて、太刀打ちできないとは力量の違う相手と、互角に戦うことができないという意味の言葉となりました。
火花を散らす
「火花」とは、金属や石が強くぶつかり合ったときに発生する火のことで、そこから、刀剣同士が激しく切り結ぶことを、「火花を散らす」と言うようになりました。転じて、相手と激しく争ったり、ぶつかったりすることを意味しています。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
横槍を入れる
「横槍」とは、戦場で、対戦中に別の部隊が、横から槍で攻撃を加える戦法を表す言葉。そこから、関係のない人が横から入り込んで口出しをし、話などを妨げることを意味する言葉となりました。
本来の横槍が攻撃的な意味を持つため、似たような言葉の「口をはさむ」などよりも、話を妨害するなどの意図があります。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
現代に浸透している言葉の中には、刀剣そのものにまつわる言葉だけでなく、刀鍛冶が刀剣を作るときの工程にまつわっているものもあるのです。
ここでは、日常生活でよく耳にする、刀剣の制作工程が由来となった言葉をご紹介します。
相槌を打つ
誰もが使ったことのある「相槌を打つ」という言葉は、話し手の調子に合わせて頷いたり、返事をしたりすること。
これも日本刀由来の言葉で、「相槌」とは、刀工が刀剣を鍛造するときに、師が槌で打つのに合わせて、タイミングよく弟子がもうひとつの槌で打つことを言います。この交互に刀剣を鍛える相槌が、現在では相手の話にタイミングよく反応することを指すようになったのです。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
とんちんかん
「とんちんかん」は、漢字で「頓珍漢」と書きますが、これは後世で付けられた当て字。
「とんちんかん」の語源は、刀剣を鍛造する際に、鉄を打つ音から来ています。師の刀工が槌を打つ合間に弟子が相槌を入れます。その相槌のタイミングが悪いと「トンチンカン」とずれた音がすることから、物事のつじつまが合わないことや、間が抜けた言動を指す言葉となりました。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
焼きを入れる
「焼きを入れる」とは、刀剣を制作する過程のひとつである、「焼き入れ」が語源となっています。この焼き入れは、高温にした刀身を水に入れ、瞬時に冷却する作業。これは、強度を増したり、刃文や反りを生じさせたりする大変大切な工程です。
この作業から、やる気のない者に活を入れて気を引き締めさせること、転じて、制裁や拷問の意味で使われるようになりました。なお、「焼きが回った」という言葉も、同じく焼き入れの工程を由来とする言葉。
焼き入れをしすぎると切れ味が悪くなるため、歳を重ねて、能力が落ちることを意味する言葉となったのです。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
武将達にとって、名工によって生み出された名刀を所持することは、一種のステータスでした。
同時に、贋作と呼ばれる、名工の作を騙った偽物が出回ることが多く、有名な刀工の作と見られる刀剣を、鑑定に出し、鑑定書を出すことで、刀剣の真偽を見極めたのです。
ここでは、鑑定にまつわる日本刀由来の言葉をご紹介します。
「極め付き」も、折紙つきと同じく、「極め書き」と呼ばれる鑑定書が付いた刀剣を指して使われた言葉。しかし、この極め書きは刀剣だけでなく、書画や古美術に付けられた物で、真偽を判定する基準として、この極め書きが使用されました。
極め付きの刀剣や古美術は価値が高く、信用されたことから、現在では確かな品質や実力を持っていることや、他よりも優れているという意味を持つ言葉となったのです。