刀剣を鑑賞する際に多くの人が注目するのが、刃文や地鉄など、刀身にある部位。その一方で刀剣に付属する「拵」(こしらえ)にも、刀身と同じくらい見どころが多くあります。
その中でも目を引くのが、刀剣を手で握る際に用いられる「柄」(つか)に糸が巻かれた「柄巻」(つかまき)と呼ばれる部分。実は柄巻は、拵の装飾となるだけでなく、刀剣を操作するために欠かせない部位でもあるのです。柄巻が刀剣においてもたらす効果や、専門の職人である「柄巻師」が技術を駆使して行なう巻き方の種類など、柄巻の詳細について解説します。
刀剣に欠かせない柄を補強・装飾する職人「柄巻師」をご紹介します。
「柄巻」は、組紐や革緒などを、柄の鍔側に装着された金具である「縁」(ふち)の際(きわ)から巻き始め、同じく柄の先端である「頭」(かしら)の下側で巻き止める方法が一般的です。
このとき、柄糸が緩まないように巻き締めることで、柄が割れることを防ぎます。つまり、柄巻を行なうことで、柄そのものを補強する効果があるのです。
そして、柄巻のもうひとつの役割は、柄を握ったときに手から抜けないようにするための滑り止めと、「手溜まり」(てだまり)を良くすること。
手溜まりとは、物に手が触れる際、手の位置を固定するために設けられる場所を指し、また、そこを手にしたときの具合について表すときにも用いられる言葉です。
このように、刀剣の拵において重要な役割を果たす柄巻は、古墳時代から奈良時代にかけて作られていた「直刀」にも見られます。
古墳から出土した直刀には、反りのない刀剣に用いる「棒鞘」(ぼうざや)で、その全身に紐のような物が巻かれていたり、古墳時代後半に隆盛を極めた「装飾付大刀」に分類される、「鶏冠頭大刀」(けいかんとうのたち)や「環頭大刀」(かんとうのたち)において、銀線を「片手巻」(かたてまき)と呼ばれる技法で巻いたりした拵などがあったのです。また、この時代における刀剣の柄巻には、藤つるや漆木(うるしのき)が多く用いられていました。
直刀に代わり、日本の刀剣の主流となる「湾刀」が登場する平安時代に制作したとされているのが、「蛭巻太刀拵」(ひるまきたちごしらえ)。「蛭巻」とは、柄の装飾や補強のために、薄い金属板などで螺旋状に施した文様のこと。
この呼称は、蛭が巻き付いたように見えることから付けられました。これは、柄の補強だけでなく、手溜まりが良くなる効果も考慮して作られたと考えられています。
山金造波文蛭巻太刀拵
獅子王の刀身については平安時代末期、拵については鎌倉時代末期に制作されたと推測されています。「東京国立博物館」(東京都台東区)所蔵のこの太刀拵に見られる柄巻には、黒韋糸(くろかわいと)が用いられているのです。
江戸時代になると、柄巻の多くが柄の母体となる木製の「柄下地」を革で包み、その上に、混じり気のない絹糸である「正絹」(しょうけん)で作られた組紐を巻き締めるようになりました。
柄巻を行なう際に、この組紐がずれないようにするため、「鮫皮」(さめがわ)が張り付けられていることが注目すべきポイント。表面が粒状になっている鮫皮を用いることで、柄糸が滑りにくくなる効果があるのです。
鮫皮と言っても、柄巻に使われるのは魚のエイの皮。なかでも上質な鮫皮(エイの皮)は、1匹から1枚しか採れない貴重な材料。戦のない江戸時代には、刀剣がそうであったように、付属する拵についても高い装飾性が求められるようになりました。
高級品とも言える鮫皮が柄巻に用いられていたのは、そのようなことが背景にあったのかもしれません。
刀剣展示をしている博物館・美術館についてご紹介!
柄下地
柄巻制作の第一歩は、柄下地を作ること。
柄下地に用いられる木材は、10~20年間寝かせて灰汁(あく)を抜き、乾燥させた「朴の木」(ほおのき)です。
下地の多くは「鞘師」によって作られていますが、なかには、柄巻師が自ら作る場合も。柄下地が完成すると、その上に鮫皮を張り付けますが、そのままでは非常に硬いため、一晩ほど水に浸け、やわらかくなった鮫皮を磨いて乾燥させてから使用。雨露に耐えられるように、鮫皮に黒漆を塗ることもあります。
鮫皮を柄下地に着せたあとは、目貫を据え置き、その上から柄糸を緩まないようにきつく巻き締めるのが、柄巻制作の大まかな流れです。
柄巻は一見すると、ただ組紐や革などを巻き付ける簡単な作業のように思えるかもしれませんが、用いる柄糸や巻き方の種類は様々。手溜まりを良くするなどの機能性を失わずに、美観を考慮した柄巻を完成させるためには、柄糸や巻き方などを自在に操る技術が必要です。
刀剣を収める刀装具「鞘」(さや)を作る職人「鞘師」についてご紹介します。
柄糸に用いられるのは、主に組紐と皮革。
組紐の場合、その素材は基本的に絹ですが、金属や布などが使用されることもあり、組み方や幅の広さなどによって、いろいろな種類の柄糸があります。
柄糸の種類(蛇腹糸・常組糸・高麗組糸・笹波組糸・畝組糸・繁組糸)
柄巻に用いる際には、右縒り糸2本、左縒り糸2本を4本1組にして巻きます。
色が異なる糸を織り込んで、文字や家紋など、自由な意匠を表すことができる組紐。
必然的に高価になるため、高級な拵の柄巻によく用いられ、安土桃山時代頃から制作されていた「陣太刀」(じんたち)などに見られる。
柄巻を行なうことで得られる効果は、柄を補強するだけでなく、拵を華やかに彩ること。
そのため、柄巻の細部をよく観てみると、その巻き方に違いがあることが分かります。柄巻は、柄糸を撮(つま)んだり、捻(ねじ)ったりするなど、多種多様な技法があり、これに様々な色や組み方が施された柄糸を用いることで、より強い個性を与えているのです。
柄巻において目貫を据える際には、その左右に「菱紙」(ひしがみ)を詰めます。菱紙とは、すいたままで加工されていない和紙。柄巻では、この菱紙をよく揉んで幅1.5cmぐらいに切り、数枚重ねて紐の下に敷くのが一般的です。
これは、目貫をしっかりと固定するために欠かせない工程ですが、柄巻の巻き始めから行なわれ、柄糸の「肉置」(にくおき)や巻き方によって現れる、菱形の形状を整える役割も果たしています。柄巻における菱紙の詰め方は柄巻師によって異なり、それぞれの個性が垣間見える工程でもあるのです。
ここからは、数多くある柄巻の種類のうち、主な巻き方をご紹介します。
柄巻の種類(平巻・菱巻・片手巻・摘巻/撮巻・捻巻・蛇腹巻・掛巻)
柄巻の滑り止めの効果をさらに高めることができる。上品な見栄えになることが特徴で、打刀によく見られる巻き方。
2本ある柄糸のうち、片方を撮巻にして、もう一方の捻巻と組み合わせる技法は「片撮片捻巻」(かたつまみかたひねりまき)、2本ともを捻巻にした巻き方は、「諸捻巻」(もろひねりまき)と呼ばれる。
このように様々な技法で柄巻を行ない、刀剣の拵に機能性だけでなく、華やかさも加えてきた柄巻師。その高い技術は多くの柄巻師によって、現代に至るまで連綿と受け継がれています。
しかし、戦のない時代である現代においては、柄巻を専門に行なう職人は、ほんのひと握り。現代では、刀剣を日常的に携帯する機会がないことから、柄巻を含む拵は、刀身に比べると求められることが少ないのが現状です。
そのため現代の柄巻師は、新しい現代刀の柄巻だけでなく、古い拵の柄巻を巻き直すなどの修復や、再現なども手掛けて生計を立てています。刀身と同様に柄巻は、鑑賞に十分値する美術品です。
美術館や博物館などで、拵をご自身の目で観る機会があるときには、柄巻師の技術とこだわりが詰まった柄巻についても、じっくりとご覧になってみてはいかがでしょうか。