「徳川家康」の正室でありながら「織田信長」の命令により、嫡男「徳川信康」(とくがわのぶやす)と共に非業の死を遂げた「築山殿」(つきやまどの)。名門・今川家の出自の彼女に、一体何があったのでしょうか。徳川家康との不仲、側室への嫉妬、息子である徳川信康の嫁「徳姫」(とくひめ)との確執など、女の業に満ちた波乱万丈の一生をご紹介します。
今川義元
今川家とは、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中東部)に、一大勢力を築いた戦国大名です。
一族のルーツは、清和源氏の流れを汲む足利家。今川家は、足利一門の「吉良家」(きらけ)から分家しました。
足利将軍家御一家として、同じ足利一門であった畠山氏(はたけやまし)や、斯波氏(しばし)とも一線を画す格式ある一族として知られており、足利将軍家が途絶えれば吉良家が継ぎ、吉良家が滅びれば今川家が継ぐという格言もあるほどの由緒あるお家柄。
駿河国と遠江国(とおとうみのくに:現在の静岡県西部)の守護大名となっていた今川家は、今川義元の父「今川氏親」(いまがわうじちか)の代には分国法を制定し、検地を行ない、独自の収入基盤を確立していました。
今川氏親以降、今川氏の領国経営をさらに強固にしたのが今川義元です。今川義元は、幼少に出家して、臨済宗(りんざいしゅう)の禅僧であり軍師であった「太原雪斎」(たいげんせっさい)の教育を受けて成長。今川家の家督継承争いでは、腹違いの兄「今川恵探」(いまがわえたん)に勝ち、還俗(げんぞく:一度出家した僧が俗人へ戻ること)して家督を継ぎ、今川義元と名乗ったのです。
今川義元のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
今川義元は幼少の頃に出家してから、養育係の太原雪斎に伴われ、京都で生活をした経験があります。そのときに親しんだ公家文化の影響からか、今川義元は還俗して今川家当主となったのち、好んで公家の格好をするようになりました。
今川義元のまわりでは、伯母が公卿「三条実望」(さんじょうさねもち)に嫁ぎ、父の今川氏親が京都の中級の公家であった「中御門宣胤」(なかみかどのぶたね)の娘と結婚。姻戚関係も踏まえ、公家の格好が身近なものであったと言えるのです。
今川義元は、京都の文化を重視し、積極的に京都から文化人を駿河国に招致。駿河国はさながら小京都となり栄えました。今川家は戦国大名としての地位を確立していただけではなく、戦国時代における文化の中心地としても栄えていたのです。
期待の嫡男が誕生した徳川家康と築山殿でしたが、実は2人の仲は冷めたものでした。
それは、そもそも徳川家康が今川家の人質であったこと、また築山殿が名門・今川家の娘だったことから、築山殿は日頃から夫の徳川家康を見下し、それが態度に表れていたのです。築山殿にしてみれば、本家の娘が家臣と結婚したようなもので、納得がいかなかったのかもしれません。
徳川家康も人質である立場から強く出ることはできず、築山殿の態度に我慢する日々を送っていました。
夫婦仲はどんどん悪くなり、その反動か徳川家康は多くの側室を抱えることになります。
1560年(永禄3年)、今川義元は衰退する室町幕府の再興を掲げて挙兵し、京都へ向かいました。今川義元は尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)を侵攻しながら軍を進めましたが、桶狭間(おけはざま)で織田信長の奇襲を受けることになります。これが、「桶狭間の戦い」です。
ちょうど休息を取っていた今川義元は、織田信長の部下に首を討ち取られてしまいます。総大将が崩れたことで、統率を失った今川軍はあえなく崩壊。四散した今川軍は駿河国に逃げ帰ることになりました。
そのとき、徳川家康の部隊は大高城(おおだかじょう)に滞在。今川義元が敗死したと聞いた徳川家康は、誤報でないことを慎重に確かめてから、そのまま岡崎城に戻りました。徳川家康の父「松平広忠」(まつだいらひろただ)が暗殺されて以来、三河国は今川氏の支配下にあり、岡崎城は松平家の家老達が代理で護っていたのです。
徳川家康は、ようやく今川家の人質から解放され、主の帰還をずっと待ち望んでいた家臣達に出迎えられることになります。
今川義元の死亡報告を受けて、岡崎城に帰った徳川家康でしたが、一向に織田信長に対して仇を討とうとしない「今川氏真」(いまがわうじざね:今川義元の嫡男)の様子を見て、早々に今川家に見切りを付けました。徳川家康は、今川家からの支配を離れて独立します。
このとき、築山殿(当時は駿河にいたので駿河御前[するがごぜん]とも呼ばれていた)と嫡男の徳川信康、そして亀姫は、今川家領土の駿河国に残っていました。徳川家康が今川家を裏切ったことを受けて、築山殿、徳川信康、亀姫は人質として今川家に身柄を押さえられましたが、徳川家康は捕虜としていた今川氏真の家臣との交換を条件に、築山殿、徳川信康、亀姫を岡崎城に呼び戻します。
さらに、徳川家康は三河国の安全を確保するためにも、今川氏と対立する織田信長と同盟を結ぶことにしたのです。このとき、徳川家康は息子の徳川信康と織田信長の娘「徳姫/五徳姫」(とくひめ/おごとくひめ)との縁組を約束。徳川信康も徳姫も共に9歳のときでした。
そののち、築山殿は築山に築かれた館に住むことになり、築山殿と呼ばれるように。しかし、もともと良好ではなかった夫婦仲を修復することは不可能でした。もはや人質という立場ではなくなった徳川家康は、築山殿に遠慮する必要もなくなり、夫婦としての愛もなかったのではないでしょうか。
正室である築山殿を差し置いて、徳川家康は側室とばかり会う別居状態が続いていました。さらに、築山殿の侍女「お万」という女性が徳川家康と関係を持ち、身籠ります。これを聞いた築山殿は怒り心頭。プライドが傷付けられ、嫉妬に我を忘れた築山殿は、妊娠した侍女の身ぐるみを剥がし、庭先で鞭を据えながら追いかけ回したという、恐ろしい逸話が残っています。
のちに天下人となる徳川家康は、女好きの一面を持っており15人の側室と、16人の子どもを儲けました。戦国武将で好色家と言えば「豊臣秀吉」がいますが、豊臣秀吉が好んだのは上級武士や公家といった身分の高い家柄の娘。
一方、徳川家康は市井の町娘や下級武士の娘といった身分の低い女性を好みました。格式の高い今川家を出自とする築山殿との冷え切った関係が、身分の高い女性を遠ざけた理由かもしれません。
岡崎城
築山殿が住む岡崎城には、徳川家康の母と徳川信康に嫁いだ織田信長の娘・徳姫がいました。
徳川家康は、浜松城を手に入れてから岡崎城をほとんど空けており、築山殿の周囲は敵だらけだったと言えます。
さらに追い討ちをかけるように、築山殿の両親が今川氏真の手により殺害。
肝心の徳川家康はと言えば、浜松城で毎年のように側室との間に子どもを儲け、築山殿の立つ瀬はありませんでした。
帰る実家もなければ味方もいない。築山殿の立場が悪くなるなか、それでもないがしろにされなかったのは、嫡男・徳川信康の存在が大きかったと言えるのです。
刀剣や甲冑を観ることができる城郭を地域別に検索できます。
築山殿にとって唯一の希望であった、嫡男の徳川信康。しかし、その正室となった徳姫のことは気に入っていませんでした。築山殿は、叔父・今川義元の命を奪った織田家の徳姫を目の敵にしており、自身がおかれた境遇と同じことを徳姫に仕返そうとします。
徳川信康と徳姫の間には、2人の女児のみで男子が誕生していないことを理由に徳姫に嫌味を言い、徳川信康には側室を取ることを勧めました。このとき側室となったのが、織田家の仇敵であった武田家家臣「浅原昌時」の娘でした。徳川信康は側室を寵愛し、徳姫との夫婦仲に亀裂が生じます。
徳姫は織田信長と側室「生駒」(いこま)との間に生まれた長女で、織田信長に可愛がられて育ったお嬢様でした。築山殿と同様にプライドが高く、また我慢ができる性分ではなかったのです。築山殿の嫌がらせを受けて腹が立った徳姫は、徳川信康と築山殿への不満を誇張も交えて父である織田信長に訴えます。
このとき、徳姫は夫・徳川信康の悪行や築山殿の行動を、感情に委ねるまま書き連ねました。挙句の果てには、2人が織田信長を裏切って武田家と密通しているとの訴状を織田信長に送ったのです。徳姫のお付きの侍女が「武田勝頼」(たけだかつより)から築山殿宛の密書を盗み見たと話したことから、徳姫は事実も確認せず築山殿が武田勝頼と内通していると主張しました。
織田信長
徳姫からの訴状に目を通した織田信長は、徳川家康に徳川信康の切腹と築山殿に誅殺(ちゅうさつ:罪を咎めて殺すこと)を命じます。
徳川家康としては、嫡男・徳川信康の命を早々と奪えるものではありません。
しかし、武田軍と対峙していた三河国において、織田信長まで敵に回してしまうことは避けたいところでした。
徳川家康は苦渋の末、徳川信康と築山殿に手を下す決断をします。
徳川信康が切腹を命じられたことを聞き付けた築山殿は、徳川家康に息子の命を助けて貰おうと、浜松城へと出向きました。しかし、浜松城までお供をする家臣は、すでに徳川家康の命を帯びた者達。築山殿は、そもそも自分が徳姫に嫌がらせをした末のできごとであることや、自分自身に命の危険が迫っているとは思ってもいません。
浜松城まであと1里(4km)ほど、佐鳴湖(さなるこ)のほとりにきたところで、築山殿は家臣によって殺害されてしまうのです。一方、徳川家康から切腹を命じられた徳川信康は、父の命令に従い21歳の若さで自刃しました。
以上が「徳川信康事件」の経緯です。しかし、これは今川家を敵視した徳川家によって、恣意的に作られた可能性が高いと指摘されています。切腹するように命令を下した織田信長にしても、夫・徳川信康への不満をぶちまけた徳姫の訴状を、そのまま鵜吞みにしたとは考えにくい部分があるからです。
徳川信康は、戦上手で武勇に優れていました。いずれ織田信長の長男「織田信忠」(おだのぶただ)のライバルになるのではと危惧した織田信長が、若い芽を摘み取ろうとしたとも考えられます。結局のところ、徳川信康が自刃した本当の理由は分かっていません。徳川家康とその取り巻きが原因で、切腹に追い込まれたのではないかとも言われています。
将来を期待していた嫡男を、悲しい結末で失った徳川家康。家臣と共に、徳川信康の死を悲しみましたが、築山殿の死について悲しんだかどうかは不明です。
刀剣にまつわる神事・文化・しきたりなどをご紹介します。