日本式甲冑は、着用者の身体・生命を守る防具として登場しましたが、今日では国内外において、その技巧や芸術性が高く評価されている美術工芸品でもあるのです。
ここでは、そんな日本式甲冑のみどころをご説明したあと、国宝に指定されている18領の甲冑と、それらが収蔵・展示されている神社・仏閣、及び博物館をご紹介します。
縅とは、「小札」(こざね)を横につないだ「小札板」(こざねいた)を上下に糸や韋(かわ)で綴じ合わせていくこと。この手法は、日本独自の手法で、日本式甲冑のみどころのひとつです。
室町時代以降に登場した「当世具足」以前においては、膨大な数の小札、小札板を縅毛でつなぐことで、甲冑を形作っていました。縅を行なう糸や韋を「縅毛」(おどしげ)と言います。
縅については、手法・縅毛の種類・文様に着目して、大まかに分類することが可能です。
毛立には、小札の表面に隙間がなくなるように縅す「毛引縅」(けびきおどし)、小札を垂直に縅していく古い手法「縦取縅」(たてとりおどし)、縦取縅の簡略な方式だと言われている「素懸縅」(すがけおどし)などがあります。
また、緘には毛引縅に対応する「縄目緘」(なわめがらみ)、縦取縅に対応する「縦取緘」(たてどりがらみ)、素懸縅に対応する「菱綴」(ひしとじ)などが存在しているのです。
縅の手法
糸縅の糸は、絹の組紐であることが多いのですが、場合によっては、麻などを用いることも。これらを染色することによって、色ごとに縅糸の名称が存在しているのです。
また、韋縅の縅毛は、一色に染めた物から模様を付けた物まで、様々な種類があります。
妻取縅
縅は、縅毛の色や文様によっても分類可能です。
主な物としては、縅した文様が「オモダカ」の葉のような三角形になっている「沢潟縅」(おもだかおどし)、この沢潟縅文様の三角形を頂点から半分に切り取った形(直角三角形)の文様となる縅し方「妻取縅」(つまとりおどし)、さらには3色以上の縅毛を用いた「色々縅」(いろいろおどし)などがあります。
甲冑のうち、皮革によって制作されている部分が「革所」(かわどころ)です。その主要な部分を占める「地韋」(じがわ)には、文様の型を当てた染付けが行なわれていました。
その意匠は、時代によって異なっており、主なところでは、花菱文様を連続して描いた平安時代・鎌倉時代の「花菱の書韋」(はなびしのかきがわ)、火炎を背景に「不動明王」を描いた鎌倉時代後期の「不動韋」(ふどうかわ)、水草の中に「唐獅子牡丹」を描いた南北朝時代の「藻獅子文韋」(もじしもんがわ)などが挙げられます。
甲冑の各所には、金属製の装飾部品が使われており、それらは金物と総称されています。
日本式甲冑では、兜の「天辺の穴」(てへんのあな)の周縁を装飾する「八幡座」(はちまんざ)、兜前面に設置する「鍬形」(くわがた)の土台「鍬形台」、さらには、札(さね)と「金具廻」(かなぐまわり)を綴じ付けた場所を飾る「化粧板」(けしょうのいた)に打つ「八双鋲」(はっそうびょう)に、金具廻や小札、小具足に打つ「据文」(すえもん)、緒を取って結ぶ「鐶」(かん)などの金物が、様々な場所に配置されていますが、目立つ存在であるとは言えません。
しかし、様々な彫金技法を駆使して唐草や菊などの文様が彫り込まれたり、鍍金(ときん:金メッキ)や鍍銀(とぎん:銀メッキ)が施されたりするなど、当代最高の金工技術を用いて制作されているのです。
据文
金物の主な配置場所
変わり兜「黒漆五枚胴具足」
甲冑における兜は、着用者の頭部を守るヘルメット。大鎧では、鉄板を矧ぎ重ねた重厚な物でした。戦国時代になると、各武将の思想や人生観などを反映した「変わり兜」が登場。
そこでは、森羅万象がモチーフとなりました。
また、兜の形状だけでなく、その装飾品である「立物」(たてもの)についても、個性的な物が多く残っています。
甲冑に関する基礎知識をご紹介します。
2019年(平成31年/令和元年)現在、国宝に指定されている甲冑は18領。
これらの甲冑について、収蔵施設とともに、簡単にご説明します(名称については、文化庁の国指定文化財等データベースに準拠)。
残欠であるものの、現存している日本式甲冑の中では最古であると言われています。
紺糸縅鎧(大山祇神社蔵)
社伝では、伊予国の武将「河野通信」(こうのみちのぶ)が奉納した1領だとされています。
一部に補修された痕がありますが、胴が裾に向かって広がっていく、平安時代末期に制作された鎧の特色を観てとれるのです。
現存する同様式の遺品は数少なく、麻糸で縅している点も特徴的だと言えます。
この「紫綾縅鎧」は、綾縅鎧の中でも最古の1領。制作時期は、鎌倉時代初期だと推定されています。
大鎧と胴丸の折衷形である「胴丸鎧」(どうまるよろい)としては唯一、現存している1領です。
刀剣が奉納・展示されている神社・仏閣や宝物館をご紹介!
鳩尾板や「脇楯」(わいだて)などが欠損していますが、総じて原形をとどめています。
紺糸縅鎧(厳島神社蔵)
本鎧は、「平清盛」の嫡男「平重盛」(たいらのしげもり)によって奉納されたと伝えられている1領。
幅広い小札を太い縅糸で縅し、「胸板」が狭い点に、平安時代後期の大鎧の特徴が現れています。
派手さはありませんが、精緻さと雅な趣のある逸品です。
本胴丸は、一部に補修の痕が見られますが、ほぼ原形をとどめ、精緻な仕立ての雄大な趣のある逸品だと言えます。
また、金具廻りが大きく、栴檀、鳩尾板が小さくなっているなど、従来の大鎧における豪壮さに代わる端正な形姿は、鎌倉時代後期の特色が顕著です。
赤糸縅鎧(春日大社蔵)
本鎧は古来、「源義経」によって奉納されたと伝えられている1領です。
7段の大袖には、竹と虎の金物を配置するなど、数多くの金物装飾を施しているため、総重量は約29kg。
そのため、実戦用ではなく、奉納用に制作された物であると言われています。
歴史を動かした有名な戦国武将や戦い(合戦)をご紹介!
現在は、弦走韋がほぼ失われてしまっている状態ですが、集古十種には「二童子」と不動明王の絵韋が施されている様子が描かれています。
南北朝時代には、胴丸にも兜と袖を付けた形式が定着しましたが、本胴丸も同時期に制作された物であると考えられます。「矢筈札」とは、矢の筈のように、中央が谷になっている形状の小札のこと。
また、兜の後頭部に「大」の文字が彫られているのを確認することができます。
楠木正成のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
黒漆を厚く塗り重ねられた本小札を黒韋で縅し、金具には精緻な彫刻が施されている本胴丸については、江戸時代の古美術品木版図録集・集古十種の甲冑部巻六に、詳細な模写が収録されています。
刀剣が奉納・展示されている神社・仏閣や宝物館をご紹介!
赤糸威鎧(武蔵御嶽神社蔵)
本鎧は、江戸時代の故実書「本朝軍器考」で取り上げられました。
古美術品木版図録集・集古十種に収録されたことで、関東随一の名品として名を馳せた1領です。
1903年(明治36年)に、本格的な補修作業が行なわれました。
1805年(文化2年)に「松江城」主「松平不昧」(まつだいらふまい)が命じた補修では、残片を保管した上で修補仕様明細書が作成されました。
補修した部分を明瞭にしたことで、美観だけでなく、史料的価値も保つことができたと言えます。
そのため、史料的価値も高い1領であると言えます。