「小早川秀秋」(こばやかわひであき)は、「関ヶ原の戦い」で西軍敗北の原因のひとつを作った武将です。小早川秀秋の裏切りで形勢が徳川家康が率いる東軍に傾いたことは間違いありません。しかし、小早川秀秋ほど、運命に縛られた武将はいないと言えます。そこで、小早川秀秋の生涯や人物像をご紹介します。
小早川秀秋
「小早川秀秋」は、1582年(天正10年)に「羽柴秀吉(豊臣秀吉)」の妻・高台院(こうだいいん)の兄・木下家定(きのしたいえさだ)の五男として長浜で生まれます。幼名は「辰之助」(しんのすけ)、通称は「金吾(きんご)中納言」。
1585年(天正13年)3歳のとき、義理の叔父・羽柴秀吉(豊臣秀吉)の養子になり高台院によって養育されました。「羽柴秀俊」(はしばひでとし)と名乗ります。
1589年(天正17年)7歳のとき、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の弟「豊臣秀次」に次ぐ豊臣家の後継者として丹波亀山城(現在の京都府)10万石を与えられ、1592年(文禄元年)には従三位・権野中納言兼左衛門督に任じられました。
豊臣秀吉
1593年(文禄2年)、豊臣秀吉に嫡男・豊臣秀頼(ひでより)が誕生します。
これにより、後継ぎ問題に発展することを心配した「黒田孝高」(くろだよしたか)は、豊臣政権五大老の「毛利輝元」(もうりてるもと)に後継者がいないことに目を付け、羽柴秀俊を養子にしようと考えたのです。
そこで、毛利元就の三男「小早川隆景」(こばやかわたかかげ)に羽柴秀俊を毛利輝元の養子にするよう薦めました。
そうしたところ、小早川隆景は、毛利本家に豊臣秀吉の養子である羽柴秀俊が介入することに危機感を抱きます。
しかし、羽柴秀俊を毛利輝元の養子にする話も簡単には断れません。そこで、小早川隆景の弟「穂井田元清」(ほいだもときよ)の嫡男「毛利秀元」(もうりひでもと:毛利家の養子)を毛利輝元の後継者として養子にし、羽柴秀俊を小早川家の後継者として小早川隆景の養子に欲しいと申し出たのです。
これが豊臣秀吉に認められ、1594年(文禄3年)羽柴秀俊は小早川隆景の養子となり「小早川秀俊」(こばやかわひでとし)に改名。小早川隆景は中納言となり、小早川家の家格もあがりました。
豊臣秀次
豊臣秀頼誕生後の1595年(文禄4年)、後継者候補として豊臣秀吉の養子となっていた豊臣秀次に、まるで降ってわいたように謀反の疑いがかけられました。
真偽を確かめにきた「石田三成」(いしだみつなり)、「増田長盛」(ますだながもり)、「富田左近」(とみたさこん)などの奉行衆に、豊臣秀次は逆心無きことを示すため誓紙を提出。
豊臣秀吉は、伏見城へ来て直接申し開きするように命令しましたが、豊臣秀次はこれを拒否したと言われています。
3日後に、豊臣秀吉からの使者として「前田玄以」(まえだげんい)、「宮部継潤」(みやべけいじゅん)、「中村一氏」(なかむらかずうじ)、「堀尾吉晴」(ほりおよしはる)、「山内一豊」(やまうちかずとよ)が訪れ、伏見に来て直接申し開きするように再度催促しました。
伏見城に行くことを拒否していた豊臣秀次ですが、これら5人の使者は豊臣秀次の元養父や元宿老(元重臣・元老中・元家老などのこと)。豊臣秀次の忠勤を思わせる態度を示されると安心し、伏見に向かいます。
しかし、伏見に到着するも、豊臣秀吉に会ってもらえず、その代わりに使者から高野山に入るように言われ、その場で剃髪。高野山に入ってから数日後に豊臣秀吉から切腹の命令が下され、豊臣秀次は切腹しました。
1595年(文禄4年)、豊臣秀次切腹のあと、小早川秀俊は豊臣秀次の謀反に関係していたとされ、所領である丹波亀山城を没収されます。同年、小早川隆景が隠居したため、家督を譲り受けた小早川秀俊は筑前国(現在の福岡県)30万7,000石の国主となりました。
なお、豊臣秀次切腹事件は、小早川秀俊だけでなく多くの連座者を出し、豊臣秀次の妻妾、子供は打ち首。豊臣秀次の家老や家臣は切腹、仲がよかった大名や公家、そして町人まで改易処分となり、流罪にされました。
蔚山城の戦い
豊臣秀吉は、明国の属国であった朝鮮に対し、日本への服属と明攻めの先導を強要。しかし、朝鮮からの連絡がなかったため、1597年(慶長2年)全国の大名に再度朝鮮への出兵を命じたのです。
朝鮮征伐記「朝鮮物語」には、小早川秀秋が「蔚山城(うるさんじょう)の戦い」に参加したとありますが、他の文書では一切触れられていないので、朝鮮に渡航はしたが蔚山城の戦いに参加していない可能性が高いです。
小早川秀秋は、1598年(慶長3年)に豊臣秀吉から帰国要請を受け日本に戻ります。
なお、小早川秀秋が朝鮮への出兵準備中に養父である小早川隆景が死去。理由は分かっていませんが、小早川秀俊は名を「小早川秀秋」に改名し、出陣しました。
徳川家康
豊臣秀吉が死去すると、徳川家康が動き出しました。
徳川家康が目を付けたのは、豊臣秀吉子飼いの大名同士におけるいがみ合いです。
朝鮮出兵に参加した、福島正則、加藤清正、黒田長政などの武断派は、出兵せずに戦況報告だけしている石田三成などの文治派を快く思っていませんでした。
そこで、徳川家康が取った行動が大名間の婚姻。当時、大名間の婚姻を無断で行なうことは禁止されていましたが、徳川家康はこれを破り福島家や伊達家などと婚姻関係を結び縁戚となります。
これは明らかな規則違反であると石田三成ら奉行は怒りましたが、徳川家康は大老で石田三成は一奉行に過ぎません。さらに相手は老獪な徳川家康なのです。石田三成は奉行が徳川家康の元へ話し合いに行っても取り合ってもらえないと思い、同じ大老の「前田利家」(まえだとしいえ)を頼ることにしました。
石田三成から依頼を受けた前田利家は徳川家康を訪ね、無断で婚姻した理由について質問すると、徳川家康は前田利家に謝罪。前田利家は五大老のひとり、さらに豊臣秀吉の幼馴染で武芸にも優れ、武断派の中にも前田利家を尊敬している武将が多かったので、徳川家康も前田利家と争うことは得策ではないと考えたのです。
それというのも前田利家は、自分の勢力を強めるために有力大名と婚姻を結び縁戚となっています。また、「関ヶ原の戦い」で東軍につくことになる細川家・浅野家にも前田家から姫が嫁ぎ、大老「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)には豊臣秀吉が養女とした前田利家の娘「豪姫」が嫁いでいたからです。
前田利家が生きている間は、武断派と文治派のバランスはなんとか保たれていましたが、その前田利家が死去すると状況は一変します。
前田利家が死去した夜、石田三成の館を武断派の七将(福島正則、加藤清正、池田輝政、細川忠興、浅野幸長、加藤嘉明、黒田長政)が襲撃。石田三成は、異変を察知して徳川家康の館に逃げ込み、徳川家康に七将との仲裁を依頼。徳川家康は、石田三成が佐和山に蟄居することを条件に仲裁を受けました。これにより徳川家康は、豊臣政権の筆頭大老として政権を握ることに成功。
そして、徳川家康が次に標的としたのは、前田利家を失ったばかりの加賀・前田家。前田利家は、豊臣秀頼の傅役(ふやく:お守り役)でした。前田利家の跡を継いだ「前田利長」(まえだとしなが)が大坂城でその役目を負っていると、前田利長が徳川家康の暗殺を企んでいると密告があり、徳川家康は加賀征伐を行なおうとしたのです。
最初、前田利長は交戦するつもりでしたが、前田利長の母「芳春院」(ほうしゅんいん)に説得され、芳春院が徳川家康の人質になることと、前田利長の養嗣子「前田利常」と徳川家康の孫「珠姫」の婚姻を条件として、徳川家康による加賀征伐を回避します。
上杉景勝
徳川家康が、前田家の次に目を付けたのは、会津・上杉家です。
上杉景勝が上洛もせず武器を集めて築城をし、軍備力を増強していることに対して、謀反を企んでいるという報告が徳川家康にありました。
徳川家康は、上杉家に使者を出し、申し開きのために上洛するように言いましたが、上杉家はこれを拒否。「直江状」という徳川家康を馬鹿にしているような書状を送り付けたのです。
徳川家康はこの書状に激怒し、上杉討伐を決断しました。
1600年(慶長5年)、会津・上杉征伐のために徳川家康を中心とした東軍が出陣しました。この時を待っていたとばかりに、隠居させられていた石田三成が挙兵。大老・毛利輝元を総大将とする西軍を組織しました。
小早川秀秋は、西軍の一員として伏見城の戦いに参加し、徳川家康の家臣「鳥居元忠」(とりいもとただ)が籠城していた伏見城を攻撃。鳥居元忠の兵力に対して圧倒的に多くの兵力で攻めたにもかかわらずなかなか攻め落とすことができず、落城できたのは攻撃開始から約2週間後でした。
石田三成
一方で、小早川秀秋と石田三成との約束は、西軍が勝利した際は、豊臣秀頼が成人するまで関白を任せることと、播磨の加増でした。
さらに、小早川秀秋の家老には、10万石の所領と黄金300枚を与えるという条件を出します。
徳川家康と石田三成が、家老にも破格の条件を出していた理由は小早川秀秋はまだ若かったため自分で物事を決めることが難しく、家老から進言してもらう必要があると分かっていたことからです。
関ヶ原の戦い
小早川秀秋は関ヶ原に到着すると、松尾山に布陣。小早川秀秋が到着した時には、松尾山にはすでに「伊藤盛正」(いとうもりまさ)が陣を構えていましたが、強制的に立ち退かせました。
松尾山は、関ヶ原が一望できる場所で、戦の様子をうかがうには最も好都合な場所と言えるからです。
この小早川秀秋の行動には、石田三成も大谷吉継も警戒感を強化。大谷吉継は、小早川秀秋を見張るように松尾山の下に移動しました。さらに大谷吉継の指揮下にある「脇坂安治」(わきさかやすはる)、「朽木元綱」(くつきもとつな)、「小川祐忠」(おがわすけただ)、「赤座直保」(あかざなおやす)らを松尾山のふもとに集め、陣を構えます。
西軍でまともに戦っているのは、石田隊、宇喜多隊、大谷隊、小西隊ぐらいでしたが、戦況は西軍有利で進んでいました。その時、小早川秀秋は、兵を出さずに見守っていたのです。
松尾山の小早川秀秋の陣には、徳川家康から監視役として「奥平貞治」(おくだいらさだはる)が遣わされていて、早く東軍に寝返るように小早川秀秋に迫ります。
また、黒田長政からの使者「大久保猪之助」も小早川秀秋の陣にいて、小早川秀秋の家老・平岡頼勝に、東軍に寝返るよう小早川秀秋への進言を推していましたが、小早川秀秋も平岡頼勝も寝返りの要請をのらりくらりとかわしていたのです。
そのような状況の中、東軍の思わぬ苦戦に、しびれを切らした徳川家康が催促の意味で煮え切らない小早川秀秋の陣に鉄砲を発射。驚いた小早川秀秋は、東軍へと寝返り西軍の大谷隊へ向かって攻めかかったと言われています。(諸説あり)
小早川秀秋が寝返ると、「大谷吉継」の指揮下にあった脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保も次々と寝返って、大谷軍を攻撃。大谷吉継は懸命に応戦しますが、多勢に無勢で徐々に押され始め大谷軍は殲滅し、大谷吉継は観念して自刃したのです。
小早川秀秋の寝返りにより、戦局を見ていた西軍の大名が連鎖し、硬直していた戦局は一気に東軍へと傾いて決着がついたと言われています。
歴史上の人物が活躍した合戦をご紹介!
佐和山城跡 石田三成像
関ヶ原の戦い後、徳川家康の命により小早川秀秋は石田三成の居城「佐和山城」に攻め入り落城しました。
この時、石田三成は不在で父の「石田正継」や「皎月院」(こうげついん)などの一族が中心となって奪戦。結局のところ落城できたのは「長谷川守知」などの裏切りによるものです。
結果として、小早川秀秋は関ヶ原の戦いの論功行賞で、岡山55万石に加増・移封されました。
そして、間もなくして小早川秀秋は、名前を「秀詮」(ひであき)に改名しています。
小早川秀秋は、関ヶ原の戦いの最中まで一般的にネガティブなイメージを持たれていますが、戦後に執った内政は領民のためにしっかりと行なっていました。朝鮮への出兵によって疲弊してしまっている国を豊かにするために、農民保護政策を施行しています。
1602年(慶長7年)、関ヶ原の戦いからたった2年後、小早川秀秋は突然死去。
死因は、お酒の飲みすぎによる内臓疾患、もしくは肝硬変の可能性が高いです。
なお、小早川秀秋の裏切りによって討ち死にした大谷吉継の祟りで殺されたなどと当時は言われていたという逸話があります。
小早川秀秋は、朝鮮から帰国すると豊臣秀吉から筑前を取り上げられ、約半分の石高の越前北ノ庄に移封。豊臣秀吉の死後、この処分を取り消してくれたのが徳川家康でした。
小早川秀秋が筑前を取り上げられた理由は、朝鮮での戦況を報告する役目を担っていた石田三成の報告が原因と言われています。この小早川秀秋のケースに限らず石田三成は、快く思われない報告もしていたため、多くの武断派の武将から恨まれていました。
関ヶ原の戦いでは、石田三成を裏切り、徳川家康についた小早川秀秋。徳川家康のおかげで旧領に復帰できたことから、徳川家康に恩を感じていたのです。
小早川秀秋が西軍に参加するかどうか迷っていたということも、寝返りの理由に挙げられます。小早川秀秋の叔母である高台院に、徳川家康と石田三成のどちらにつけば良いか相談していたという説も。
相談を受けた高台院ですが、実は小早川秀秋だけではなく、福島正則など豊臣秀吉子飼いの武将からも同様の相談を受けていて、その全員に徳川家康につくように話したと言われています。
小早川秀秋は、気が弱く小心者であったと言われており、豊臣秀次が切腹させられると、次は自分の番だと心配していたのです。
関ヶ原の戦いで、寝返って東軍を勝利に導いたあと、堂々としていれば良いのに戦場で申し訳なさそうに下を向いて座っていたと言います。
小早川秀秋は、お酒が好きで周りに迷惑をかけていたため、死因もアルコール依存症による内臓疾患かアルコール性肝硬変の可能性が高いのです。
死去した時は、まだ21歳だったのに肝臓を悪くしたのが死因だとしたら、7歳にして元服させられており、小早川秀秋に取り入ろうとする大名から接待などを受けて、お酒を飲んでいたとの記録もあることから、幼少から相当な量のお酒を飲んでいたことが分かります。
小早川秀秋が用いていた家紋は3つ。それぞれの家紋の意味などをご紹介。
左三つ巴
小早川隆景も用いていた「左三つ巴紋」。竜神信仰に由来する「落雷除けの水呼び紋」という意味があります。
五七桐
豊臣秀吉が、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)から与えられたという「五七桐紋」。桐紋の中で、最も位が高い紋だと言われています。
豊臣秀吉は、気に入った家臣にこの紋を与えていたので五七桐紋を使用できる人は多くいます。小早川秀秋も豊臣秀吉から五七桐紋を与えられたひとりでした。
朝鮮出兵の際に、豊臣秀吉から小早川秀秋に手渡された、二代長船兼光作の「波泳ぎ兼光」(なみおよぎかねみつ)。斬られた者が斬られたことも感じず、川を泳いで逃げるうちに首が落ちた、または真っ二つになったというほどの凄まじい切れ味であることが、波泳ぎの由来とされています。
小早川秀秋亡きあとは、徳川家康の六男「松平忠輝」の所有物になり、そのあとには九州の雄として知られた「立花宗茂」に渡り、立花家の重宝となりました。持ち主が色々と変遷した刀です。
刀/金象嵌銘 羽柴岡山中納言秀詮所持之 波遊ぎ末代の剣 兼光也(波泳ぎ兼光)
銘 | 時代 | 鑑定区分 | 所蔵・伝来 |
---|---|---|---|
金象嵌銘 羽柴岡山中納言 秀詮所持之 波遊ぎ末代の剣 兼光也 (波泳ぎ兼光) |
戦国時代 | 重要美術品 | 上杉家 → 羽柴秀次 → 豊臣秀吉 → 小早川秀秋 → 松平忠輝 → 立花宗茂 → 個人蔵 |
小早川秀秋のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。