「槍」(やり)とは、長い柄に「穂」と呼ばれる先の尖った刃を付けた長柄武器のことです。「突きやる」と言う言葉に由来し、その名の通り、突き刺して戦う武器。大きな穂を持つ槍や特殊な形状の槍は、高価な武器であったため、階級が上の武将が使っていたと言われています。
そのため、槍術は上級武士の特権で、江戸時代になっても下級武士には槍術を教えない藩があったと言われているのです。限られた者しか扱えなかった槍と言う武器についてご紹介します。
日本における槍の起源は明確にされていませんが、明治時代から俗説として「菊池槍」(きくちやり)の発案が起源ではないかと語られてきました。
この菊池槍とは、1335年(建武2年)に起こった「箱根・竹ノ下の戦い」で、菊池部隊を率いていた「菊池武重」(きくちたけしげ)が考案したと言われている槍。
足利軍の3,000人の勢力に圧され、弓や薙刀などの武器を失っていた1,000人の菊池隊は、竹藪から切って来た竹の先に短刀を括り、即席の武器を作って応戦したのです。
初めて見る武器に戸惑った足利軍は、それまでの勢いを失い、菊池隊は戦いの主導権を握ることに。こうして、菊池隊は圧倒的な戦闘力を発揮し、この戦いから「菊池千本槍」と言う逸話が生まれました。
菊池武重は、このとき考案した武器をもとに、肥後国(現在の熊本県)で「延寿国村」(えんじゅくにむら)と言う刀工に改めて槍を作らせます。
そして、菊池氏から始まったこの槍が、菊池槍として九州で広く作られるようになったのです。その後、菊池槍が形状を変えて、一般的な槍として全国に普及していったと言う説が伝えられています。
槍の種類
穂の断面は平三角形、正三角形、両鎬(りょうしのぎ)といった種類があり、平三角形の槍が最も多く作られています。
鎌が片方にだけある物が「片鎌槍」で、両方にある物が「両鎌槍」または「十文字槍」と言います。
戦国時代に創始された「宝蔵院流」(ほうぞういんりゅう)は、鎌槍を使う流派で「日本軍閥の祖」として知られる「山縣有朋」(やまがたありとも)は、宝蔵院流の達人だったと言われています。
日本の通常の槍は、柄の中に穂を差し込んで固定するものですが、西洋や中国では袋槍が主流となっています。
刺突、斬撃の両機能を備えていて大きな威力を発揮しますが、重量があるため槍の名手でなければ使いこなせない形状です。
管槍
柄の前方に真鍮製(しんちゅうせい)で移動式の管が付いている槍。管を握って槍を突くため、摩擦が軽減され素早い突きが可能です。
江戸時代に広まった槍術の流派「伊東流」が、管槍の源流とされています。
また、手練れ(てだれ)が見事に管槍を扱うことから「手練手管」(てれんてくだ:あの手この手と巧みに人をだます手段や方法)と言う言葉が生まれたと言う説も。
鍵槍
柄に鉤状の金具が付いている槍。
十手のような形状で、鉤が敵の攻撃を受け止めて防御力を高める役割を持っています。
戦国時代に始まった「佐分利流」(さぶりりゅう)や、江戸時代に始まった「内海流」(うちみりゅう)が鍵槍を使う流派として有名です。
「天下三名槍」(てんがさんめいそう)とは、日本に伝わる槍の中で特に名高い3振を表す言葉です。
江戸時代中期に、西の「日本号」(にほんごう/ひのもとごう)、東の「御手杵」(おてぎね)と称えられていた2振に「蜻蛉切」(とんぼきり)が加えられて、明治時代からこの3振が天下三名槍と呼ばれるようになりました。
天下三名槍
刀剣に関する基礎知識をご紹介します。
名古屋刀剣ワールドにて行なわれている「天下三名槍 写し制作プロジェクト」をご紹介します。
刀剣ブログ「天下三名槍「蜻蛉切」(写し)が完成間近!」を紹介します。
刀剣ブログ「蜻蛉切(写し)が完成!御手杵(写し)も制作開始!」を紹介します。
「天下三名槍 写し制作プロジェクト」の第1弾、上林恒平刀匠が手掛ける「蜻蛉切」写しの制作過程をご紹介します。