「鞘」(さや)は、日本刀に不可欠な刀装具のひとつ。これに漆(うるし)を塗る職人は「塗師」(ぬし/ぬりし)と呼ばれています。漆を鞘に塗ることで、その中に収められる刀身を保護すると共に、武具である日本刀を芸術作品に昇華させる役割を果たしているのです。塗師達は、どのような工程を経て仕事を進めているのか、鞘に用いる塗料は、なぜ漆でなければならないのか。ここでは、そんな知られざる塗師達の世界へと迫ります。
ウルシノキ
「塗師」(ぬし/ぬりし)は、拵である鞘に漆を塗る刀装具職人です。
実は、鞘に漆を塗ることは、日本刀を制作する上で、非常に大切な工程になります。
漆は、「ウルシノキ」から採れる樹液。ウルシノキは、中国大陸を原産とする落葉広葉樹で、成長すると樹高10~15m、幹の直径は30~40㎝ほどになります。その幹が20㎝ほどの太さになったら樹液採取が可能。ちなみに、「ヤマウルシ」や「ツタウルシ」などの日本の固有種は、採取の対象に入っていません。
アジア地域では大昔から、ウルシノキから採れた漆を、塗料として使ってきました。漆である理由を端的に言えば、抜群の防水効果があったためです。
土器が作られる前、人間は木製の容器に水など貯めていました。しかし、木地が露わになっており、時間が経つと水は容器内に染み込んでいたのです。水がなくなって容器が腐り、不便極まりありません。
そんなとき、木の容器内部に漆を塗ると水が染みこまず、また、容器内の水を飲んでも体に悪影響が出ないことを発見。これを機に、様々な物に漆が塗布されるようなり、重宝されるようになっていったのです。
漆の使用範囲が広まっていくと、次第にこの天然の塗料は防水性に優れているだけでなく、断熱や耐久、そして防腐にも顕著な効果があることが分かり、その結果、漆は万能塗料として、人間の生活に根付いていきました。
また、他のアジア地域と同様に、日本列島でも、漆が縄文時代からすでに塗料として使用されてきたことが、発掘調査で見つかった出土品から分かっています。
三内丸山遺跡
その一例を挙げると、日本でも最大級を誇る、青森県の縄文遺跡「三内丸山遺跡」(さんないまるやまいせき)からは、漆で仕上げた縄文のポシェット、島根県の「夫手遺跡」(それていせき)からは漆塗りの作業用容器、そして、福井県の「鳥浜貝塚」(とりはまかいづか)からは、赤漆塗りの櫛(くし)が見つかっているのです。
さらには、青森県八戸市の「中居遺跡」(なかいいせき)から、赤漆を塗った木刀が出土しています。
日本刀に視線を転じてみると、刀身は言わずもがな「鉄」です。その最大の敵と言えば湿気。日本列島は、四方を海に囲まれていることもあって、昔から湿気の多い風土になっています。
つまり、鉄にとっては過酷な環境なのです。鉄製であっても農機具や調理器具ならば、折を見て修繕すれば良いだけなので、多少の劣化については、特に問題はありません。しかし、日本刀のような武具となると異なります。いざと言う事態になった際、ベストの状態でなければ、自分の命が危うくなるのです。
刀身を劣化させることなく、携行するにはどうしたら良いか。日本人が考えに考えて達した結論が、鞘に漆を塗るという方法でした。しかも、ただ塗るだけではありません。1年を通して空気中に漂う湿気から刀身を守ることはもちろん、降雨や積雪によって、鞘の内部に水気(みずけ)が侵入するのを防がなければなりません。そこで採り得る方法はただひとつ、層を成して塗ること。これには、複雑な工程と高度な技術力が必要になり、素人にできることではありません。
こういった経緯により、漆と日本刀の双方に精通した塗師が誕生することになったのです。
「日本刀と漆」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
鞘に漆が施されたのは、いつからであるのか。まずは上古刀(じょうことう)期にあたる、平安時代中期以前の日本刀を見てみます。
この時期の刀剣は、中国大陸からの舶来品か、中国・朝鮮半島を経てもたらされた技術を下敷きに、国内で鍛造(たんぞう)された刀剣がほとんどです。刀身は反りのない「直刀」(ちょくとう)が主流。主に儀式用・礼装用に使われました。
「東京国立博物館」所蔵の「金銅荘環頭大刀・大刀身」(こんどうそうかんとうたち・だいとうしん)と、「金銅荘頭椎大刀」(こんどうそうかぶつちたち)などは、鞘が金属製であり、漆は用いられていないのです。
この2振は、舶来品をもとに、古墳時代の日本国内で制作された刀剣。参考にした舶来品に、漆塗りの鞘がなかったことが窺えます。
金銀鈿荘唐大刀
奈良時代に中国大陸の唐からもたらされ、現在は東大寺正倉院に所蔵されている「金銀鈿荘唐大刀」(きんぎんでんそうのからたち)は、鞘全体を覆う黒漆の装飾が特徴。この上に金粉を使って、走獣(そうじゅう)や飛雲(ひうん)、唐花唐草(からくさからはな)が描かれています。
また、同じく正倉院に所蔵されている「黒作蕨手横刀」(くろづくりわらびてのたち)も、鞘に塗られているのは黒漆です。
この所蔵品に代表される「蕨手刀」(わらびてとう)は、ヤマト(大和)政権から「蝦夷」(えみし)という異称で呼ばれた、東国の住人達の佩刀(はいとう)。柄(つか)の形状が、蕨の若芽を彷彿とさせることからこの名称が付けられ、日本刀の世界では、直刀が反りを有する湾刀へと変化するきっかけを作った刀剣であったと考えられているのです。
事実、「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)に討伐された東北の英雄「悪路王」(あくろおう)の佩刀とされる蕨手刀には、その後の「毛抜形太刀」(けぬきがたたち)へと変化する過程がはっきりと確認できます。鞘に漆を塗ることも継承されたことが推測できるのです。
ちなみに正倉院には、「聖武天皇」(しょうむてんのう)の遺愛の品々を多数収蔵。「東大寺献物帳」(とうだいじけんもつちょう)には、杖刀(じょうとう:仕込み刀)の項に、「漆を以て鞘に塗る」と明記されています。
上古刀期末期になると、鞘への漆塗りについて細かい条件が決められ、例えば、「醍醐天皇」(だいごてんのう)の御代(みよ:天皇の治世、及びその期間)、帝の御剣を作るには「漆2合、漆を絞る布2尺を給する」と規定されていました。
この他にも、「大祓のときには太刀8振用として、漆8合と膠[にかわ]4合を給する」、「大嘗祭[だいじょうさい]で黒太刀を塗るには、革包みの鞘の上を元塗として3回、中塗として2回、最後の花塗として1回、計6回漆を重ね塗りする」といった規定が、朝廷において用いられていたのです。
このように、上古刀期末期に鞘への漆塗りが規定化されたあと、次の古刀期(平安時代中期以降から豊臣家滅亡まで)に入ると、すべての鞘に漆が塗られるようになります。上古刀期に漆を鞘に塗ることの意味合いが検証された結果、塗ることを選んだと考えられるのです。
また、「日本書紀」(にほんしょき)には、587年(用明天皇2年)の項に「漆部造兄」(ぬりべのみやつこあに)と言う名が記されています。「漆部」とは、ヤマト政権内にあって漆を専門に取り扱う役職者です。漆部は諸国に分布し、漆の管理と漆器作りを監督していました。政権内で日本刀を鍛造する際、彼ら漆部に属する人々が、鞘の漆塗りを担当したことは想像に難くありません。一般的には、漆部が塗師の祖と定義されています。
上古刀期末期から漆塗技術が充実していたこともあり、次の古刀期に入ると、鞘への漆塗りは一気に開花。数々の銘品が生まれるようになります。
例えば、重要文化財に指定されている「牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀」(ぼたんづくりかいらぎざめさやこしがたな)。「京都国立博物館」に所蔵されている、南北朝時代のこの腰刀には、梅花皮鮫を着せた上から黒漆を塗って研ぎ出した鞘が付属されています。研ぎによって黄色い花状の文様が鞘全体に現われており、その芸術性が高く評されているのです。
同じく重要文化財で、東京国立博物館が所蔵する「朱塗金蛭巻大小」(しゅぬりきんひるまきだいしょう)の鞘は、朱漆塗を全体に施し、金の幅広い薄板で蛭巻をあしらっています。桃山期の豪壮な雰囲気を今に伝える歴史的名品です。
ちなみに、この日本刀の鞘に用いられている漆塗りの技法は、「塗り鮫」と呼ばれています。鮫皮は、雨に濡れると軟化するため、これを防ぐことを目的に、皮の上から黒漆を塗るのです。江戸時代以前には一般的に使われていた技法です。
この古刀期における鞘の素晴らしさを、中国宋代に、政治家や歴史家、そして詩人、文学者として活躍した「欧陽脩」(おうようしゅう)は、自身の詩である「日本刀歌」(にほんとうか)の中で、「魚皮にて装貼[そうてん]す香木の鞘」と讃えました。ここで取り上げられている鞘は、鮫皮を上から着せ、漆をかけて香りを際立たせていたと推定されます。
江戸時代以前は、漆専門の塗り職人が漆器などの作成と共に、鞘の漆塗りを行なっていましたが、江戸時代に入ると、日本刀専門の鞘塗り職人が現れます。塗師、もしくは「鞘塗師」(さやぬりし)と呼ばれる人達です。
江戸幕府のお抱えの塗師には、「岡家」と「山田家」の職人がいました。
岡家初代「岡宗貞」(おかむねさだ)は、将軍職を「徳川秀忠」(とくがわひでただ)に譲り、「大御所」(おおごしょ)となった「徳川家康」が、「駿府城」(すんぷじょう:現在の静岡県静岡市)において召し出しています。徳川家康の死後も、幕府に取り立てられて屋敷を拝領し、幕末の「岡藤一郎」(おかとういちろう)まで12代続きました。
山田家の初代「山田常嘉」(やまだじょうか)は、4代将軍「徳川家綱」(とくがわいえつな)のとき、幕府に出仕。2代「常嘉」の代で、腰物奉行支配に転じました。そして、屋敷を日本橋の平松町に拝領し、8代「山田幸之丞」(やまだゆきのじょう)の代で、明治時代を迎えています。
元禄期(1688~1704年)に入ると、華美な風潮を反映して、日本刀の鞘も装飾性が強くなり、様々な工夫が凝らされるようになります。その結果、多様な「変わり塗り」が出現し、塗師達は、その腕を競い合いました。
江戸で名が知られたのは、加賀町の「五兵衛」(ごへえ)、銀座の「甚左衛門」(じんざえもん)、御成橋(おなりばし)河岸の「石地石地七郎兵衛」(いじいじしちろべえ)、霊岸島(れいがんじま)長崎町の「岡野庄左衛門」(おかのしょうざえもん)、糀町(こうじまち)の「四郎衛門」(しろえもん)といった人達です。
なお、京都では「瓢箪屋七兵衛」(ひょうたんやしちべえ)、「枡屋利兵衛」(ますやりへえ)らが知られ、大坂では「多羅尾左京」(たらおさきょう)、鑓屋町(やりやまち)の「伊兵衛」(いへえ)などが、人気を博していました。
また、各藩にもお抱え塗師がおり、お国自慢の名品を生み出しています。現代の日本刀制作に携わる塗師達も、こうした伝統の技を受け継ぎ、日々精進しているのです。
塗師
塗師の実際の仕事では、その作業に多様な道具と相応のスペースが必要になるため、塗師達は皆、専用の仕事場を持っています。
漆塗りは、常に視覚で確認しつつの作業になるので、自然光の取り入れと人工照明により、充分な灯りを確保しているのです。
塗師達の仕事場で共通しているのは、「室」(むろ)、または「漆風呂」(うるしぶろ)と呼ばれる設備を設けているところ。これは漆を乾かす場所であり、温度が10~25℃、湿度が70~80%に保たれています。
専用の室を新設する塗師もいれば、押し入れなどを改造する塗師もおり、思い思いの工夫で備えているのです。
同じ漆塗りと言っても、漆器と日本刀の鞘では大きく異なります。箱物を塗る際には四隅など隅の部分が決め手になりますが、鞘で大切なのは、「櫃」(ひつ)のように窪んでいる部分や、「栗形」(くりがた)や「返角」(かえりづの)のように突起した部分です。ここを上手に塗れるか否かで、仕上がりがまったく違ってきます。しかしここは、元来漆が付きにくい場所。塗師は、集中力を最大限に高め、ムラが出ないように注意しながら、作業にあたるのです。特に灯りにかざして見て、凹凸があると致命的。塗師達は、均等に漆を塗るよう慎重に筆を滑らせます。
それでは、実際の作業工程を見ていきましょう。ここでは、黒漆単色の塗りについて取り上げます。
漆を塗る前の土台作り作業。生漆を鞘に塗り、あとで塗る漆が木に染み込むのを防ぐ。
砥の粉と生漆を混ぜた物をヘラで塗り、板状の砥石で研ぐ。これを複数回繰り返す。回数は塗師によって異なる。
油分を含まない黒の下塗り漆を塗って、室の中で乾燥させたあと、朴炭か油桐の炭で、水を付けて研ぐ。この工程を何度か繰り返すが、その回数は塗師によって異なる。
研いだ表面に艶付けした漆を何度も刷り込み、最後の磨きをしてから艶付けを行なう。
漆を層に重ねて塗ることによって、防水性・耐久性を強化し、見た目の美しさを持たせるのです。「塗る」→「乾かす」→「研ぐ」→「塗る」→「乾かす」と言う工程を延々と繰り返すため、1本の鞘の塗りが仕上がるのに要する期間は約3ヵ月。
これに上塗りが加わると、作業期間は、さらに延長となります。
「上塗り」にも種類があり、「花塗り」と「蠟色塗り」(ろいろぬり)、変わり塗りの3種です。以下、順を追って説明しましょう。
単純そうに見えて最も熟練を要する技法。
このうち前者は、「虫食い塗り」、「乾き石地塗り」、「鑢粉塗り」(やすりふんぬり)、「杢目塗り」(もくめぬり)、「蛇皮塗り」、「刷毛塗り」、「叩き塗り」、「磯草塗り」(いそくさぬり)、「竹塗り」と言った、漆の塗り方や色を工夫した塗りの技法である。
また後者には、「青貝塗り」(あおかいぬり)、「卵殻塗り」(らんかくぬり)、「金革塗り」(きんかわぬり)、「白檀塗り」(びゃくだんぬり)などがあり、螺鈿(らでん)や蒔絵(まきえ)を配した塗りも、他の素材と混合させる塗りの範疇となる。
ところで、漆のことを日本の英語名「japan」と呼ばれることがあるのはご存じでしょうか。
これは戦国時代以来、膨大な量の漆器が西洋に輸出され、外国人の心を捉えたことがその理由のひとつ。日本文化に興味を抱いて来日する外国人が多い昨今、塗師達による日本刀の鞘の漆塗りは、彼らの興味の源泉となり得るのです。改めて、世界へ向けて発信すべき伝統工芸だと言えます。