【サイボーグ009】や【仮面ライダー】シリーズなどで知られる石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう)。それら代表作と同時期、青年漫画雑誌創刊ラッシュの中で少年漫画版を描き直した時代劇漫画【佐武と市捕物控】、【仮面ライダー】の時代劇版が目指された【変身忍者嵐】を描いています。石ノ森の連載に先駆けては、忍者や勝新太郎主演の映画【座頭市】シリーズがブームとなっていました。
石ノ森章太郎は、手塚治虫【新宝島】を読み、手塚ファンとして子供時代を過ごします。漫画の投稿が手塚の目にとまったことで手塚のアシスタントとなり、月刊少年漫画雑誌でデビュー。漫画家達が拠点としたトキワ荘に仲間入りも果たしました(男性最年少)。
アメリカのSF大会にも訪れ、SFの造詣に基づいた漫画を少年・少女漫画雑誌で多数発表し、SF【サイボーグ009】(1964-1965年〔週刊少年キング〕連載など)が最初の代表作になります。同作はSF【ミュータント・サブ】とで第7回講談社児童まんが賞を受賞しました。この間、【少年のためのマンガ家入門】(1965年)、【続・マンガ家入門】(1966年)といった入門書も描き、若者達の憧れの存在になっています(ともに秋田書店発行)。
石ノ森は、【サイボーグ009】以前から忍者物を描いています(【黒い風】、【忍びの影】など)。忍者漫画ブームの中で企画された10人の漫画家(白土三平、横山光輝ら)によるリレー作【忍法十番勝負】(1964年〔冒険王〕連載)のひとりにも選出されました。その前後も忍者物を少年・少女漫画雑誌で発表しています(【風を斬る】、【ゆか】、【霧隠】、【新・黒い風】など)。
SFと忍者物を多数発表していた時期、時代劇も描きます。【佐武と市捕物控】(1966-1967年〔週刊少年サンデー〕他掲載)です。下っ引き(岡っ引きの子分)の佐武と、剣客の盲目のあんま・市とのコンビの活躍を描いた読み切り【縄と石捕物控】(1966年〔週刊少年サンデー増刊号〕掲載)をシリーズ化しました。捕物帳物を生み出した岡本綺堂の【半七捕物帳】や野村胡堂【銭形平次捕物控】と、勝新太郎主演の映画【座頭市】シリーズ(原作・子母澤寛)が組み合されました。
「隅田川物語」
【佐武と市捕物控】より
少年漫画雑誌で描かれた佐武と市捕物控は、青年漫画雑誌の創刊号から改めてシリーズ化されます(1968-1972年〔ビッグコミック〕連載)。連載の年にはテレビアニメ化もされ、手塚が主宰した月刊漫画雑誌の創刊号から連載された【章太郎のファンタジーワールド ジュン】との2作で、第13回小学館漫画賞を受賞しました。
画柄がシャープになった青年漫画版では、仕込み杖を使う居合斬り名人のあんま・市の内面が明かされます。剣術を身につけた理由は「臆病だから…盲人で心細かったから、剣を習ったのさ…」、捕物に熱心に取り組む理由は「…盲目であることの…自分の心ン中にある弱さを忘れさせてくれるからさ。」とニヒルに動機が語られました。
石ノ森は佐武と市捕物控の立ち回りを、独自のコマ割りと黒の背景をさらに発展させて描きました。それは、漫画家の竹宮惠子に大きな影響を与えた石ノ森の少女漫画【龍神沼】(1961年〔少女クラブ〕掲載)時期から続けられ、【ジュン】(1967-1971〔COM〕連載)で手塚から嫉妬されるほど好評を得たセリフを極力廃した手法です。
青年版・佐武と市捕物控の連載は、「コミック」を名乗った青年漫画雑誌の創刊号から始まりました。掲載雑誌は、〔オール讀物〕や〔小説新潮〕などの文芸雑誌が意識され、手塚治虫、白土三平、水木しげる、さいとう・たかをと石ノ森の5人が軸でした。
さいとうらが提唱した「劇画」が週刊少年漫画雑誌に台頭していたこの時期、石ノ森は漫画と劇画の要素を併せ持ったコミックを提唱し、両者の対立の解消を促しています。日本初の漫画評論雑誌が創刊された時期にもあたり、漫画が子供の物だけではなくなり始めていました。
この時期の石ノ森は佐武と市捕物控の他に、「ヌーベルコミック劇画」を掲げた日本初の週刊青年劇画雑誌の創刊号から【009ノ1】(1967-1970年〔週刊漫画アクション〕連載)を、月刊青年劇画雑誌の創刊号で読み切り【くノ一くずし】(1967年〔月刊ヤングコミック〕掲載)を発表しています。忍者物【闇の風】、【宮本武蔵】、侠客物【流れ星五十三次】なども描いています。
SF作家・平井和正(代表作【8マン】など)との共作【幻魔大戦】の発表や石森プロを設立した時期から、石ノ森はテレビドラマに深くかかわっていきます。
ときは、東京オリンピック開催後に急速に普及したカラーテレビの時代に入っていました。漫画をもとにした【フラワーアクション009ノ1】や、テレビと漫画版を連動させた【仮面ライダー】シリーズ、【変身忍者嵐】、【人造人間キカイダー】とその続編【キカイダー01】などの変身ヒーロー物を発表します。特撮テレビドラマ側のスタッフはそれまでテレビ時代劇を得意としていました(【隠密剣士】、【大忍術映画 ワタリ】、【仮面の忍者 赤影】など)。
テレビと漫画版を連動させた【変身忍者嵐】(1972年〔週刊少年マガジン〕連載)は、時代劇版の仮面ライダーをという企画案を受けて考え出されました。
血車党を名乗る忍者の一族・嵐ハヤテは、父親が化身忍法を偶然編み出したことで人生が狂います。化身忍法とは、人間が持つ潜在能力を呼び覚まし、獣などの姿となって特異な能力を得られる忍法です。けれどもその発見で党は内部分裂。化身忍法をもってして天下征服を夢見た者達は、ハヤテの父から化身忍法を記した巻物と命を奪います。ハヤテは父の敵を討つべく、かつて自身が所属していた血車党を根絶やしにするために旅を続けていきます。
石ノ森はハヤテと化身忍者との勝負の瞬間を、得意の説明を廃した見開きページで毎回見せました。
第1話「化身忍群、闇に踊る」
【変身忍者嵐】より
第2話「青い猫の夜」
【変身忍者嵐】より
第3話「白狐、枯れ野を走る」
【変身忍者嵐】より
(第3話「白狐、枯れ野を走る」
【変身忍者嵐】より)
変身忍者嵐は同時期、月刊雑誌でも連載されます(1972-1973年〔希望の友〕連載)。少年漫画雑誌版とは違う物語展開が描かれた月刊版では、父から受け継いだ日本刀・稲妻を「吹け嵐 風よ…」と唱えて刀のツバを鳴らすことで変身する姿が描かれました。
第1話「嵐 見参!!」
【変身忍者嵐】より
石ノ森はその後も、多数の特撮テレビドラマ連動作(【ロボット刑事】、【イナズマン】、【がんばれ!!ロボコン】、【秘密戦隊ゴレンジャー】、【快傑ズバット】、【ジャッカー電撃隊】など)と並行し、【くノ一捕物帖 恋縄緋鳥】と続編【新・くノ一捕物帖 大江戸緋鳥808】や、薬売りの剣客を描いた【買厄懸場帖九頭竜(ばいやくかけばちょうくずりゅう)】などの時代劇漫画を発表します。石森から石ノ森へ改名後には【塚原卜伝】も描きました。
戦後の忍者ブームと勝新太郎主演の映画【座頭市】シリーズの中で育まれた石ノ森の刀剣世界は、漫画と劇画の融合を促したように、変身ヒーローを描いた特撮テレビドラマでも新たな発展を促しました。