「当世具足」(とうせいぐそく)は、室町時代末期に戦の変化に合わせて生まれた甲冑です。「当世具足」と一口に言っても、種類は様々。鉄板などの堅固な板を素材にした「板物胴」や、鉄や革などで作られた「伊予札製の胴」、この他「本小札製の胴」「段替胴」「畳具足」など、素材や作り方によって呼び方が異なります。こちらでは当世具足について種類別に解説しましょう。
戦乱の世となった室町時代後期から戦国時代にかけては、戦における武器の殺傷能力も格段に進歩しました。刀剣では「薙刀」(なぎなた)などの「打ち付ける」物が主に用いられていたのに対して、「突き刺す」槍が用いられるように。そして「飛び道具」では弓に比べて攻撃力が大きく上回る鉄砲が伝来し、各武将は「新兵器」を導入します。
これにより、従来用いられていた小札を縅す(おどす:つなぎ合わせる)方法によって制作された防具では、敵の攻撃を防ぐことが難しくなったのです。そこで、身体を守るために考えられたのが、鉄板などの堅固な板を胴の素材にすることでした。板物胴(いたものどう)が制作された背景には、戦闘の大規模化による大量生産の要請もあったと考えられます。
すなわち、それまでの小札を大量に縅す方法では、小札の数は膨大な数に上るため、作業に手間がかかり大量生産は不可能。他方、板物胴では胴の材料となる板物が1枚ではない場合であっても、その数は小札に比べて少ないため、つなぎ合わせる作業が格段に少なく、また、同じ規格で複数の具足を作ることが容易である点で、大量生産に向いていました。
加えて当世具足の時代においては、着用者の身分に従った甲冑様式の差異がほとんどなかったことも、板物胴の普及を後押ししたのです。
「槍の基礎知識」はじめ、刀剣に関する基礎知識をご紹介します。
「薙刀・長巻の基礎知識」をはじめ、刀剣に関する基礎知識をご紹介します。
武具(馬具、弓矢、火縄銃、など)に関する基礎知識をご紹介します。
武具(馬具、弓矢、火縄銃、など)に関する基礎知識をご紹介します。
縦矧胴は、札板を縦につなぎ合わせて制作した胴。現存例は上述した横矧板よりも少ないと言われています。
雪下胴
「雪下胴」(ゆきのしたどう)は、「小田原」を拠点とした「北条早雲」(ほうじょうそううん)を始祖とする「後北条氏」(ごほうじょうし)の時代に、鎌倉・雪下在住の甲冑師によって制作された胴。5枚の鉄板を蝶番でつなぎ合わせた形式で、防御力にすぐれた堅固な作りだった半面、かなりの重量がありました。
雪下胴が花開いたのは、1590年(天正18年)後北条氏滅亡後、仙台を拠点としていた「伊達政宗」(だてまさむね)が、雪下の甲冑師に甲冑制作を依頼し、その仕上がりに感心して召し抱えたことがきっかけでした。
雪下胴の代表例として挙げられるのは、仙台市博物館所蔵の国指定重要文化財「黒漆五枚胴具足」(くろうるしごまいどうぐそく)。この具足は、初代仙台藩主・伊達政宗が所用していた物で、質実剛健の気風を体現しています。
その後、仙台藩においては、この黒を基調とした雪下胴の具足が有事におけるユニフォームとなりました。このことから、別称として「仙台胴」とも呼ばれたのです。
また、仙台藩以外でも土佐藩や肥前藩などで好んで用いられ、土佐藩の山内家においては、「刀は備前、具足は雪下」と言われるほど優れた性能を有していました。
歴史上の人物と日本刀にまつわるエピソードをまとめました。
伊達政宗のエピソードや、関連のある刀剣・日本刀をご紹介します。
甲冑(鎧兜)に関する基礎知識をご紹介します。
戦国大名の来歴をはじめ、ゆかりの武具などを紹介します。
北条早雲のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
一枚張打出胴
「一枚張打出胴」(いちまいばりうちだしどう)は、前胴と後胴をそれぞれ1枚の鉄板で制作し、左脇部分を蝶番でつなぎ合わせて連接した2枚胴。一枚張打出胴として挙げられるのが和製南蛮胴、仏胴などです。
また、仏胴についてはその構造や意匠などにより、さらに分類することが可能。当世具足の中でも個性的な意匠の胴は、ほとんどが仏胴に属する物であると言えます。
和製南蛮胴は、上述した南蛮胴具足の形式を模倣し、これに日本文化の風合いを加味した和洋折衷形式とでも言うべき胴。南蛮胴具足は当初、南蛮渡来の甲冑(プレート・アーマー)を流用して制作していたため、日本人のサイズに合っていないという使い勝手の悪さがありました。そこで、日本人の体格に合ったオリジナルの南蛮胴として制作されたのが和製南蛮胴。代表的な物として「東京国立博物館」所蔵の南蛮胴具足があります。
仏胴とは、胴の表面に継ぎ目が見えない形式の胴のこと。前胴と後胴をそれぞれ1枚の鉄板で作った形式の物と、桶側胴の継ぎ目を埋めることで平らにした物があります。
前者は胸高に鎬筋が立っている「鳩胸胴」(はとむねどう)、肋骨、乳房、へそなどを打ち出した「仁王胴」(におうどう)、肋骨の形を打ち出した「肋骨胴」(あばらどう)、前胴の下部をふくらませた「布袋胴」(ほていどう)など。
後者は、仏胴には横矧した部分に漆を塗ることで表面の下地を滑らかにして黒漆などを塗る「塗上仏胴」(ぬりあげほとけどう)、及び表面を皮革や織物で包むことで平らにした「包仏胴」(つつみほとけどう)が存在します。
これらは厳密には1枚の鉄板で制作された訳ではありませんが、前胴表面の継ぎ目が埋められて1枚板で作られているように見えるため、仏胴に分類されるのです。
刀剣展示をしている博物館・美術館についてご紹介!
当世具足における胴の主流は、鉄板を用いた板物胴でしたが、それ以外の材料でも制作されていました。
その他の代表的な材料として挙げられるのが、鉄や革などで作られている伊予札です。
伊予札製の胴は、①「伊予札縫延革包胴」(いよざねぬいのべかわつつみどう)、②「伊予札縫延一枚革包胴」(いよざねぬいのべいちまいがわづつみどう)に大別。
この2つは、伊予札縫延革包胴が札板を1段ごとに革で包んで上段と下段を皮紐や組紐などで綴じているのに対し、伊予札縫延一枚革包胴は、胴全体を1枚の革で包んでいる点が異なります。なかでも、伊予札縫延革包胴については、当世具足が登場した初期段階から行なわれていたと考えられており、当世具足形式が定まるまでの成立過程が垣間見えるのです。
伊予札黒糸威胴丸具足
「縫延」(ぬいのべ)とは、鉄や革で作られた伊予札の端を浅く重ねた板札を薄い馬革などで包み、漆で塗り固める手法。
この手法によって1段ごとに革で包んだ「縫延板」を縅したり、皮紐や組紐などで綴じたりして形成した胴が伊予札縫延革包胴です。
当世具足が登場した室町時代末期には、戦闘が大規模化したことで、兵士の身を守る甲冑の大量生産が求められていました。もっとも、それまでの「小札」(こざね)を糸などで縅していく方法では、大量生産は望めません。
そこで考えられたのが、縫延の手法。1段ごとに札板がまとまり、従来の手法よりも簡単に胴を制作することができるようになったことで、当世具足の制作現場でも取り入れられたのです。
伊予札縫延革包胴の構成は、札板の弾力性を活かし、蝶番を用いないで胴を一周し、右側で引き合わせる「丸胴」(まるどう)が一般的でした。もっとも、前胴と後胴に分け、胴の左側に蝶番を入れてつなぐ2枚胴の物もありました。
伊予札で形成した胴の全体を1枚の革で包んだ物を、伊予札縫延一枚革包胴と言います。中世においても、革包の手法はありましたが、小札の「緘の穴」(からみのあな:小札の上から1段目、2段目に開けられた穴)に皮紐を通して×印で綴じ合わせていく、威毛に代わる機能を果たす物でした。
しかし、革包胴の手法は、伊予札を横方向だけでなく、縦方向にも縫延べることで、胴全体を1枚の板状にした物。これにより小札の伸縮を抑え、着用者の着心地を良くすると共に、敵の攻撃に対する防御力を確保したのです。
伊予札縫延一枚革包胴のうち、金具廻から「発手」(ほって:胴の下端)までを1枚革で包んだ物は「包仏胴」(つつみほとけどう)と呼ばれます。この胴においては、表面に蒔絵(まきえ)で文様を描く装飾が行なわれました。
毛利元就のエピソードをはじめ、それに関係する人物や戦い(合戦)をご紹介します。
本小札とは、小札を横に並べ重ねて革で綴じ、漆で塗り固めて板状にした物のこと。伊予札を重ねて革で包んだ縫延板に比べて制作するのに手間と時間がかかることから、大量生産には向かず、当世具足の時代においては、衰退していきました。もっとも、完全に消滅した訳ではありません。本小札製の胴は、少数ではありましたが、高級品として引き続き制作が行なわれていたのです。
2枚胴
また、本小札製の胴の構成は、小札板以外の硬い材料を用いた通常の「立胴」(たてどう)と比べ、小札板を曲げることは容易だったこともあり、丸胴が一般的。
草摺・揺糸
本小札製の胴も、当世具足である以上、敵の槍や鉄砲による攻撃から着用者の生命・身体を守ることが求められていたため、小札を鉄製の物にするなどの方法で防御力の強化が図られました。
草摺の制作には革製の小札が用いられます。その理由は、着用者の足さばきをよくするため。柔軟性があり、軽量な革を使うことで、軽快に足を動かすことが可能となることから、合理性が重視されたのです。
上述した2つの形式の他、伊予札、本小札、板札などを混合して胴が制作されることもあり、これらは「段替胴」(だんかえどう)と呼ばれました。その他、「家地」(いえじ:甲冑の下地に貼り付ける布)に鎖や鉄製の板などを綴じ付けた「畳具足」(たたみぐそく)などがあります。
畳具足とは、鎖、「骨牌金」(かるたがね)、「蝶番札」(ちょうつがいざね)、「鱗札」(うろこざね)、「馬甲札」(ばこうざね)などを家地に縫い付けて形成された胴のこと。表面の骨牌金などは、鎖でつながっており、鎖部分に沿って折り曲げることで、小さく畳むことができ、持ち運びに便利だったことから、このように呼ばれるようになったと言われています。
鎖でつながれた鉄製の札などを家地に縫い付けていく手法で制作された畳具足は、他の具足に比べて制作が容易で、大量生産されていました。そのため、当初は自分専用の甲冑を持つことができない足軽などの下級武士に対する「御貸具足」(おかしぐそく:戦のたびに将が貸し出す具足)として用いられていたと言われています。
その後、持ち運びの便利さから、上級武士が旅行先などで緊急事態に遭遇したときの備えとして携帯するようになったのです。
畳具足の表面には、鉄製の札などが縫い付けられていることから、相応の防御力があったと考えられ、また、鉄製の札を鎖でつないでいる点で、通常の当世具足に比べて軽量であり、鎖によって柔軟性も確保されていました。畳具足は、正式な甲冑であるとは言い切れませんが、実用性の高い点において、合理性を重視する当世具足の精神は受け継がれていると言えるのです。