「松永久秀」(まつながひさひで)は乱世の「梟雄」(きょうゆう)と呼ばれ、悪役のイメージが強い武将です。そんな松永久秀はどのようなことを成し、悪役のイメージが定着したのか、また彼に関する日本刀についてもご紹介します。
松永久秀
「松永久秀」(まつながひさひで)は、「三好長慶」(みよしながよし)の家臣を務めていました。
その中で、合戦等の能力を発揮することで頭角を現した久秀は、主君である長慶が当時の将軍である「足利義輝」(あしかがよしてる)を京から近江に追放すると共に、公家や寺社との交渉役として実力を発揮したのです。
その後、義輝軍が近江から京に進軍してきた際には、京にて抵抗を行ない、勤めを果たすと最終的には義輝との和睦を取りまとめました。
これにより、和睦後は義輝から相伴衆(しょうばんしゅう:将軍が殿中での宴席等の際に相伴する人物)に任じられ、従四位下・弾正少弼に叙位・任官と、出世を果たしたのです。
三好家は久秀が勢力を増すにつれ、長慶の弟の「十河一存」(そごうかずまさ)、「三好実休」(みよしじっきゅう)、嫡男である「三好義興」(みよしよしおき)を不幸で亡くしました。さらに、跡を追うように主君の長慶も亡くなります。一説では、これは久秀の仕業による暗殺ではないかという説もありますが、真偽のほどは定かではありません。
主君を亡くした久秀は、三好家の中でも「三好三人衆」と呼ばれる「三好長逸」(ながやす)、「三好宗渭」(みよしそうい)、「岩成友通」(いわなりともみち)と共に三好家を支えたのです。
その後、三好三人衆と嫡男の久通(ひさみち)は1万の軍勢を率いて将軍義輝のもとへ攻めこみ、義輝を殺害しました。これを「永禄の変」と言い、久秀が率いたとされたことが、悪役のイメージが定着するきっかけとなったのです。この際、久秀が将軍家から分捕ったとされる日本刀に、「不動国行」(ふどうくにゆき)と「薬研藤四郎」(やげんとうしろう)があります。
薬研藤四郎も、不動国行と同様に、松永久秀が将軍家から分捕った短刀です。その後も同様に、明智秀満を経て豊臣家に伝わりました。しかし、こちらは大坂夏の陣以降行方不明となっており、現在はその姿を見ることができません。
薬研藤四郎にその名が付いたエピソードは、武将に好まれ、作者である吉光の作品をより一層人気にする物でした。元々、薬研藤四郎は室町幕府の管領であった畠山政長(はたけやままさなが)が所有していました。ある折、政長は居城であった正覚寺城(しょうがくじじょう)を敵対関係にあった細川政元(ほそかわまさもと)の大軍に包囲されてしまいます。
対抗が無意味であることを悟った政長は切腹して自害しようと、藤四郎の短刀を用いるものの、一向に腹に刺さりません。これに腹を立てた政長が短刀を放り投げたところ、薬を調合するための頑丈な薬研に突き刺さったのです。
このエピソードにより、薬研藤四郎と名付けられ、「吉光の刀は良く切れるが主君の腹は切らない」と、より多くの大名に所望されるようになりました。
東大寺
松永久秀が行なったさらなる悪事として、「東大寺の焼き討ち」が上げられます。これが実行された背景として、三好三人衆との対立があります。将軍義輝を殺害した久秀と三好三人衆の双方は、別々の将軍を擁立する思惑がありました。
久秀側は、長慶の跡を継いだ三好義継(よしつぐ)と共に足利義昭(よしあき)を、三好三人衆側は足利義栄(よしひで)を擁立しようとしたことを機に対立構造が深まったのです。最終的に、久秀と三好三人衆は大和(現在の奈良県)で戦いを行なうこととなります。三好三人衆は久秀が居城としていた多聞山城(たもんやまじょう)を攻め込んだのですが、久秀は城造りにも長けていたため、大軍を率いる三好三人衆の攻めをしのぎました。
その後、久秀は義継の協力を得られたのですが、反撃を警戒した三好三人衆は東大寺に陣を構えます。これに対し、抗戦した久秀は敵陣のそこかしこに火を放ったことにより、結果的に東大寺を焼き討ちしたこととなりました。これにより、仏敵としても久秀は悪役のイメージを強めることとなったのでした。
織田信長
その後も不利な情勢を強いられた久秀は、力を付けてきた織田信長に協力を依頼し、三好三人衆を撤退に追い込むことに成功します。
これに伴い、久秀は不動国行や薬研藤四郎、茶器の「九十九髪茄子」(つくもかみなす)を献上することで、信長に臣従しました。信長の協力も有り、義昭は将軍の位に就くことができ、さらには大和の領地を信長の援軍によって得ることができたのです。
久秀は信長と朝倉義景(あさくらよしかげ)との争いである「金ヶ崎の戦い」で信長の撤退の手助けをしたり、一度は対立した三好三人衆との和睦交渉をまとめたりするなど、信長に対してもその手腕を発揮しました。
信長には敵も多く、武田信玄が信長へ敵対する意向を見せたことや、将軍義昭とも不仲となったことから、久秀は信長に反旗を翻すことを企てます。
久秀は、信玄や義景、浅井長政、三好三人衆と結託し、信長を討ち取るための軍事行動を行なったのです。しかし、信玄の病死などを機に義景や長政も信長に敗れ、最終的に三好三人衆も信長の攻めによって自害したため三好本家は滅亡し、久秀は信長に降伏することとなりました。
再度、信長への臣従を許された久秀ですが、以前のような裁量は与えられませんでした。これに不満を持った久秀は再度信長への反旗を翻すことを企てます。今度は、上杉謙信や毛利輝元(もうりてるもと)と共に、信長を討ち取ることを計画しました。この信長に対する2度の裏切りこそが久秀の悪役イメージ定着に大きく関係しているのです。
この謀反の計画に対し、信長は謀反を思い直すように使者を出して説得しましたが、交渉は決裂し開戦することとなったのでした。久秀は劣勢に立たされた状態で戦を進め、最終的には信貴山城(しぎさんじょう)に籠城し、ここでは善戦しましたが、部下の寝返りにより窮地に立たされました。
久秀は、茶器の名器として名高かった「古天明平蜘蛛」という平蜘蛛茶釜を信長に差し出すことで、降伏を受け入れるという通達を受け取っていましたが、これに対して
「この平蜘蛛の釜と俺の首の2つはやわか信長に見させるものかわ」
という辞世の句を詠んで自害したと言われています。これは、「平蜘蛛茶釜と自分の首を信長に見せさせてたまるものか」という意味であり、気概の強さを感じさせる物です。
この際の自害の方法には諸説あり、平蜘蛛茶釜を割ったあとに切腹したという説や、平蜘蛛茶釜を割ったあとに爆死したという説があります。また、過激な物では平蜘蛛茶釜に火薬を詰めて爆発させ、それにより爆死を遂げたという説もあり、下克上の世の中で、派手な生涯を送った武将でした。