「長船近景」(おさふねちかかげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠で、長光の子とも近恒(ちかつね)の子ともされ、「三郎左衛門」を称しました。明智光秀の愛刀である「明智近景」を鍛えたことでも世に知られる名工です。
長船近景の銘は「備前国長船住近景」、「備州長船住近景」などと切ります。
作刀は太刀・短刀の両刀。両刀とも鎌倉時代末期の様式を今に伝えている貴重なものばかり。地鉄(じがね)は、小板目(こいため)詰んで杢目(もくめ)交じり、鮮やかな乱映りが立ちます。
刃文は、匂出来(においでき)の直刃(すぐは)に小互(ぐ)の目交じり足の入った地味な傾向が強いですが、最晩年の1347年(貞和3年)に制作された太刀は、南北朝期の影響を受けたと考えられる丁子が目立つ華やかな刃文を焼いた作例があります。