「正恒」(まさつね)は、備中国(びっちゅうのくに:現在の岡山県西部)は、大和国(やまとのくに:現在の奈良県)、山城国(やましろのくに:現在の京都府)、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)と並ぶ日本刀の生産地であり、鎌倉時代から南北朝時代にかけて、多くの名刀工を輩出しました。正恒もそのひとり。通常は流派名を冠して「古青江正恒」と呼ぶ。古青江の祖・則高の子とされるが、弟とする伝もあります。
作例は太刀のみ。腰反りが高く、踏ん張りが強く、鎌倉時代初期の豪壮な太刀姿を現在に伝える。地鉄(じがね)は小板目がつんで杢目がまじり、繊細な起伏が見られる縮緬肌(ちりめんはだ)が顕著。刃文は直刃(すぐは)調に小乱・小丁子をまじえた作例が多く、鋒/切先の刃文となる帽子は小丸になる。銘は「正恒」と二字に切ります。