「粟田口忠綱」(あわたぐちただつな)は、江戸時代中期にかけ、摂津国(せっつのくに:現在の大阪府)で3代にわたって日本刀制作にあたった刀匠。3代とも「近江守」を称しました。このうち、2代目粟田口忠綱が「一竿子」の号で知られ、最も評価が高かったと言われています。
刃文は、足長丁子にはじまり、徐々に助広の「濤瀾乱刃」(とうらんみだれば)に近くなり、玉焼も見られます。
刀身彫りの名手としても知られ、その場合「彫同作」、「彫物同作」と切り、銘は「一竿子忠綱彫同作」、「粟田口近江守忠綱」などになります。