志津は、正宗十哲のひとりで、もっとも正宗に作風が近い刀匠。大和国より美濃多芸郡志津に来住したことから、志津(志津三郎兼氏)と称されています。
本刀は重要美術品認定の1振で、長文の切付け銘は珍しく、刀剣に霊力が宿るという信心が今も昔も変わらず、刀剣が古代から武器以上の物であったことが窺える好資料です。
また、霊力を持つと言われる龍が本刀の拵として付随することで、邪気を封じ込める意味合いもあり、風水の要素を加味した取り合わせが興味深い名品です。匂口深く、大切先の豪壮な体配で、南北朝時代の特色をよく表しています。