かたな むめい よしおかいちもんじ
吉岡一文字は、吉井川左岸の赤磐群吉岡の地に住した一派で、一族みな紀氏を姓とし、助の字を頭に用いています。
吉岡一文字の作風は、丁子乱れの焼頭の揃ったやや腰の開いた乱れ刃に互の目風の乱れが目立ちます。
本刀は、鋒/切先の延びた堂々たる姿に、大丁子乱れ・互の目乱れ・逆心のある乱れが交じり、刃中の働きも豊かで、乱れ映りも現れています。まさに吉岡一文字を代表する、傑作の1振です。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧頂けます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣・日本刀写真/画像の詳細情報ページです。「刀 無銘 吉岡一文字」は鎌倉時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。