やり めい むらまさ
「村正」は、伊勢国桑名(いせのくに・くわな:現在の三重県桑名市)で室町時代から江戸時代にかけて活躍した刀工です。
本槍は、室町時代後期に村正が作刀した物で、表に「村正」の銘があります。磨り上げられており、三角造で身幅は頃合いの、反りがない姿。地鉄(じがね)は、板目肌が流れ、柾目肌(まさめはだ)が交じり、地沸(じにえ)が付きます。刃文は小互の目(こぐのめ)に小湾れ(このたれ)が交じり、砂流しがかかる匂口は明るく、小沸です。帽子は地蔵帽子風で深く返り、裏側は、湾れ込んで深く返っています。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧頂けます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣・日本刀写真/画像の詳細情報ページです。「槍 銘 村正」は室町時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。