「吉用」は、鎌倉時代初期から中期頃にかけて、備前国長船(びぜんくに・おさふね:岡山県瀬戸内市)に隣接した福岡荘(ふくおかしょう)で、隆盛を極めた刀工集団「福岡一文字」派の「助吉(すけよし)」の子、あるいは門人であると伝わる、鎌倉時代末期頃の名工です。
助吉は、同派のうちの「助房(すけふさ)」系統に属し、同系統は後代に至るまで多くの名工を輩出しているのです。
本太刀は、地鉄(じがね)は杢目(もくめ)肌がよく詰んで柔味が、さらには強みも併せ持っています。古備前の作風に明るさと新鮮さが加わり、しっかりとした姿です。