兼次は、正宗十哲のひとりであった初代兼氏(かねうじ)の子、もしくは門人と伝えられています。初代兼氏の本国は大和国でしたが、美濃国志津(しづ)の地に移住して以降に一派が繁栄しました。その後、初代兼氏の門弟であった兼次、兼重(かねしげ)、兼友(かねとも)、兼信(かねのぶ)らが美濃国直江(なおえ)に移って作刀したことから、一門は「直江志津」と称されるようになったのです。
本短刀は、在銘作があまり現存していない兼次の貴重な1振です。振袖茎で古調な姿に、銘振りにも趣が感じられ、同工、及び同派を知るための好資料と言えます。
また、本短刀には、黒漆桐紋蒔絵塗鞘合口拵が付属されています。