本刀は、大英博物館の日本刀展示会において、日本刀の代表作の1振として展示された刀です。忠吉は、肥前国(ひぜんこく:現在の佐賀県)出身の刀工であり、上京して埋忠明寿に学んだ後、肥前国に戻り、鍋島家のお抱え鍛冶として作刀します。
本刀は、小湾れ(このたれ)を主に小互の目(こぐのめ)を交え、小足が入り、小沸(こにえ)がよくつき、砂流しかかる作風で、初期の忠吉の作風でも傑作刀です。
また、表裏に施された彫物も見事で、佩表(はきおもて)に真の倶利伽羅(くりから:龍が剣に巻きついて飲み込もうとしている意匠)・佩裏(はきうら)に三鈷柄附剣(さんこつかつきけん:密教で使われる祭神具の一種)が彫られています。