本薙刀は、室町時代の守護大名「山名宗全」(やまなそうぜん)の末裔に当たる「山名豊国」(やまなとよくに)が、「堀川国広」(ほりかわくにひろ)に注文した薙刀で、明治期に至るまで山名家に伝来した1振です。号の「磯波」については、刃文が「源実朝」(みなもとのさねとも)が詠んだ「大海の 磯もとどろに 寄する波 割れて砕けて さけて散るかも」の世界観と重なることに由来。
作者の国広は、安土桃山時代に活動していた刀工で、新刀期初期屈指の名工でした。「日向国飫肥」(ひゅうがこくおび:現在の宮崎県日南市)に生まれ、伊東家に仕えた武士でしたが、主家が没落したことで諸国を流浪。晩年に京都一条堀川に定住し、「堀川派」を興すと、数多くの優れた弟子を輩出しました。
国広が薙刀を制作することは極めて稀であり、本薙刀は、希少価値の高い1振であると言えます。