たち めい くにゆき
「来国行」は、鎌倉時代中期頃から山城国で栄えた「来一派」の事実上の開祖とされる名工。
その作風は、大きく分けて2種類あり、細身で優美さを感じさせる古雅な刀と、幅広で中反り、または腰反りが高い豪壮な姿で、猪首鋒となった鎌倉時代中期の典型的な刀が見られます。
その中でも本太刀は、やや細身で踏ん張りがあり、足や葉がよく入り、匂が深く小沸(こにえ)が付き、金筋がかかる刃文は小乱となっているため、前者の作風です。茎(なかご)は生ぶで先は栗尻、鑢目切、目釘孔はひとつとなっています。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧頂けます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣・日本刀写真/画像の詳細情報ページです。「太刀 銘 国行」は鎌倉時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。