「石田正宗」は、その名の通り、石田三成が愛用していたことから「石田正宗」と言う。刀の特徴として、刀身に大きな切込のような疵(きず)がついていることが特徴であり、別名は「切込正宗」と呼ばれます。ただし、この瑕が誰によって付けられたものかは不明。
この刀が石田三成から次の人物の手に渡ったのは、「関ヶ原の戦い」以前だと言われています。贈った相手は徳川家康の次男である結城秀康(ゆうきひでやす)。石田三成が五奉行を解任され、佐和山城(さわやまじょう)に蟄居(ちっきょ:謹慎の一種)させられた際に、護衛にあたった結城秀康に対する御礼として贈られたものです。
その後、結城家は松平に改姓し、津山藩松平家に代々受け継がれ、近代において個人の手を経たあとに、東京国立博物館で所蔵しています。