陣笠
江戸時代 後期
くろぬりはとうもんじんがさ 黒塗波涛文陣笠

海を表現したこの陣笠は八角形の笠状をしており、頂はたいらです。
表面は黒漆塗り、剣形を金箔で頂から下へと押してあります。大胆にデザインされた波涛文も金箔です。大きな波を5面におき、波のしぶきまで丁寧に表現。
海を表しているこの陣笠ですが、離れて観ると、富士山のようにも感じられてしまうのが不思議です。八角形という形の美しさが富士山と通じているということかもしれません。 笠印付の鐶(かん)は赤銅製。
材質は煉革(ねりかわ)です。「煉革」とは、生革を火であぶったり膠(にかわ)を溶いた水に浸けたりし、槌でたたいて固めた物を言います。 本陣笠の保存状態は良好です。
海を表しているこの陣笠ですが、離れて観ると、富士山のようにも感じられてしまうのが不思議です。八角形という形の美しさが富士山と通じているということかもしれません。 笠印付の鐶(かん)は赤銅製。
材質は煉革(ねりかわ)です。「煉革」とは、生革を火であぶったり膠(にかわ)を溶いた水に浸けたりし、槌でたたいて固めた物を言います。 本陣笠の保存状態は良好です。