鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
かしゅうじゅうしげひささく てつさびじぼたんもんぎんぞうがんあぶみ 加州住重久作 鉄錆地牡丹文銀象嵌鐙

「重久」は、その装飾の美しさや衝撃に強い頑丈さから「天下の名品」と謳われる「加賀鐙」(かがあぶみ)を代表する鐙工。
本鐙の「踏込」(ふみこみ/ふんごみ:「舌」[した]とも言う)と呼ばれる馬の乗り手が足を置く部位は、塗りが欠けているため鉄地になっているのです。また、鉄錆地である胴の「鳩胸」(はとむね:正面中央の前方に突出した部位)から、その両脇の「笑み」(えみ:同音で「咲み」とも表記する)のあたりには、牡丹花の細やかな装飾が、銀象嵌を用いて配されています。
本鐙の「踏込」(ふみこみ/ふんごみ:「舌」[した]とも言う)と呼ばれる馬の乗り手が足を置く部位は、塗りが欠けているため鉄地になっているのです。また、鉄錆地である胴の「鳩胸」(はとむね:正面中央の前方に突出した部位)から、その両脇の「笑み」(えみ:同音で「咲み」とも表記する)のあたりには、牡丹花の細やかな装飾が、銀象嵌を用いて配されています。