鐙(あぶみ)
江戸時代 後期
むめい くろうるしじきりほうおうもんきんたかまきえりょうえみあぶみ 無銘 黒漆地桐鳳凰文金高蒔絵両笑鐙

本鐙は、「高蒔絵」(たかまきえ)という技法を用いて、黒漆地の胴全体に「桐鳳凰文」(きりほうおもん)が描かれ、浮き彫りされています。「高蒔絵」(たかまきえ)は、文様となる部分を漆などで高く肉上げし、その上に金銀などの粉を蒔いて、磨き上げることで加飾する技法。これにより、立体感と共に華やかさも強調することができるのです。
また、本鐙の特徴である桐鳳凰の文様は、聖帝が出現する兆しとして現れる中国神話の伝説の鳥である鳳凰が、桐に住んでいたことにちなんで意匠化された物。これは、皇室の紋章である菊紋に次いで格式があるとされ、吉祥、あるいは高貴を示す文様として尊ばれていました。このようなことから、本鐙は、家格の高い家に伝来していたことが推測できます。
無銘ではありますが、鐙全体の見事な出来映えにより、技量の高い工による作であると推測が可能。胴の上部に設けられた「紋板」(もんいた)には、傘文の透かしが入れられています。
また、本鐙の特徴である桐鳳凰の文様は、聖帝が出現する兆しとして現れる中国神話の伝説の鳥である鳳凰が、桐に住んでいたことにちなんで意匠化された物。これは、皇室の紋章である菊紋に次いで格式があるとされ、吉祥、あるいは高貴を示す文様として尊ばれていました。このようなことから、本鐙は、家格の高い家に伝来していたことが推測できます。
無銘ではありますが、鐙全体の見事な出来映えにより、技量の高い工による作であると推測が可能。胴の上部に設けられた「紋板」(もんいた)には、傘文の透かしが入れられています。