火縄式銃砲
初代「井上関右衛門」は、大洲藩(おおずはん:現在の愛媛県大洲市)の藩主「加藤泰興」(かとうやすおき)に仕えた、お抱えの鉄砲鍛冶です。のちに堺(現在の大阪府堺市)に移住して、活躍したことが伝えられています。
本火縄銃は、銃身が62.3cmという通常より1尺短い火縄銃。軽量で扱いやすく、市街戦で使用されたと考えられます。装飾がほとんどない実戦向きの火縄銃です。
※画像はクリックすると、拡大してご覧頂けます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃写真/画像」の「火縄式銃砲 井上関右衛門作」のページです。武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ火縄銃の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認頂けます。他にも、貴重な火縄銃を様々な角度からじっくり観ることができる写真も多数掲載。刀剣・日本刀と同様に、戦闘における武器である火縄銃が持つ美術工芸品としての魅力に触れてみて下さい。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。