「二方白星兜付藍段染縅具足」(にほうじろほしかぶとつきあいだんぞめおどしぐそく)は、江戸時代後期に制作された甲冑(鎧兜)で平安時代後期から鎌倉時代初期に用いられた「胴丸鎧」の形式をした1領です。
本甲冑(鎧兜)は胴丸鎧をベースとして制作されながら左右両方に乳輪や栴檀板が付くなど原型に倣っていない部分も多く、江戸時代の趣向を凝らして制作された物であると考えられています。
本甲冑(鎧兜)の縅毛には白と段染めの藍色が用いられ、美しいグラデーションが特徴的な1領。兜は鉄地黒漆塗二方白兜で、正面に大きな篠垂(しのだれ:兜の八幡座から前後または左右に垂れた筋金)が1筋堂々と垂れています。
鍬形台の茎には「明珍宗光」(みょうちんむねみつ)と「長運斎造之」という銘が入れられていますが、本甲冑(鎧兜)の作者銘なのか、鍬形台などの金具の作者銘なのかは分かっていません。
明珍宗光は、江戸時代の甲冑師の中で最も有名と言われた一派「明珍派」出身の甲冑師です。明珍派は元々馬具を制作する轡師(くつわし)でしたが、平安時代に「近衛天皇」へ鐙と轡を献上した際に「明珍」の名を賜ります。その後、室町時代後期に「明珍信家」(みょうちんのぶいえ)が「日本一の甲冑師」と評されたことにより、明珍の名が世間に広く知られるようになりました。