てつさびいろうるしぬりこうしおどしむなとりこしとりおけがわにまいどうぐそく
本甲冑は大部分に切付の金小札(金箔押しの小札)を用いた桶側胴です。紫の菱綴(ひしとじ:補強と装飾をかねてX[エックス]形に紐で縫った綴目)、啄木の畦目縫(うなめぬい)に統一感があります。
六十二間小星兜(ろくじゅうにけんこぼしかぶと)は味わいのある錆地であり、陰(模様の輪郭だけを線で表現する手法)の七星紋が描かれた杏葉型(ぎょうようがた)の吹返(ふきかえし)は桃山期の影響を残しているようです。
※画像はクリックすると、拡大してご覧頂けます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真/画像」の詳細ページです。こちらでは、「鉄錆色漆塗紅糸縅胸取腰取桶側二枚胴具足」についてご紹介。甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧頂けます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真/画像」をご活用下さい。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。