本甲冑の兜は、鉄錆地三十二間筋兜(てつさびじさんじゅうにけんすじかぶと)です。
前立(まえだて)には鍬形に工芸性の高い竜が付いており、甲冑師「早乙女家忠」(さおとめいえただ)の銘が入っています。
胴には、胸板(むねいた)や脇板(わきいた)などに小札幅(こざねはば)とほぼ同幅の雁木篠(がんぎしの:細長い平板状の部品を、板の端が重なるように並べて連結した物)を盛り上げた、こだわりのある具足です。
てつかわまぜきんぱくおしほんこざねこんいとけびきおどしにまいどうぐそく
本甲冑の兜は、鉄錆地三十二間筋兜(てつさびじさんじゅうにけんすじかぶと)です。
前立(まえだて)には鍬形に工芸性の高い竜が付いており、甲冑師「早乙女家忠」(さおとめいえただ)の銘が入っています。
胴には、胸板(むねいた)や脇板(わきいた)などに小札幅(こざねはば)とほぼ同幅の雁木篠(がんぎしの:細長い平板状の部品を、板の端が重なるように並べて連結した物)を盛り上げた、こだわりのある具足です。
※画像はクリックすると、拡大してご覧頂けます。