ねりかわからこざねしろいとおどしおおよろい
当鎧は田沼家に伝来した大鎧です。
田沼家は田沼意次(たぬまおきつぐ)が相良藩五万七千石の大名に取り立てられ、老中を兼任した名門です。
兜・鎧ともに鎌倉時代の大鎧を忠実に再現しており、随所に「丸に一引両紋」(まるにひとひきりょうもん)が配されています。「丸に一引両紋」は田沼家の家紋が「七曜紋」(しちようもん)に変わる前の家紋です。大鎧は遺品が少なく、大変貴重な一領です。
※画像はクリックすると、拡大してご覧頂けます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真/画像」の詳細ページです。こちらでは、「練革空小札白糸威大鎧」についてご紹介。甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧頂けます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真/画像」をご活用下さい。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。