本面頬は、鉄味(かなあじ:鉄の品質)の良い大ぶりの面に、鋭く皺(しわ)を打ち出した「烈勢面」(れっせいめん)で、鼻と口の下には髭を植え付けています。
あごの下には、顔にかいた汗を流すための穴をあけ、そこには「明珎宗勝」(みょうちんむねかつ)の銘。裏面には朱漆塗が施されており、藻獅子革(もじしかわ)と菖蒲革(しょうぶかわ)を用いて面頬と「蝙蝠付」(こうもりづけ:裾開きの革を用いて、蝙蝠が羽を広げたような形状で上下を綴じ付けること)された「垂」(たれ)は、黒漆塗を施した鉄の板物4段を紺糸で「素懸縅」(すがけおどし)にし、朱色の糸で2段の「菱綴」(ひしとじ:補強と装飾をかねてX状に綴じ合わせること)がなされています。
烈勢面は、鼻のある面頬である「目の下頬」(めのしたぼお)の一種。烈勢面は、甲冑師の流派「明珎家」(みょうちんけ)の代表的な面相のひとつとされています。
頬に皺のある痩面(そうめん:肉付きのない面)で、その表情から勢いと激しさを感じ取ることができるのが、その名の由来です。
作者・明珎宗勝は、江戸時代中期に武蔵国(むさしのくに:現在の東京都、神奈川県、埼玉県の一部)で活動していたと言われている甲冑師。その技量の高さには定評があります。