「藍韋威胸白紅白糸威腹巻」(あいかわおどしむねはくこうはくいとおどしはらまき)は、室町時代中期に制作されました。
この「腹巻」とは南北朝時代頃から流行し、動きやすく軽量なことから徒歩戦などに適した鎧です。足元の躍動感を考慮し、草摺(くさずり)の枚数がそれ以前までの5間から7間へ定着。本甲冑(鎧兜)も7間となっています。
本甲冑(鎧兜)にある「藍韋威」は、胴の腹回りを覆う長側(なががわ)3段と草摺2段の配色のことです。さらに経年により色は分かりにくくなっていますが、胴の胸部にあたる「立挙」(たてあげ)が上から「白・紅・白」の配色で「胸白紅白糸威」となっています。
そして、胴の上部を装飾する金属板である八双金物(はっそうかなもの)は、「魚子地唐草」の毛彫(金属面に毛のような細線を彫ること)がされています。
室町時代当時の鎧は大変利便性が高く流行したと伝わりますが、その殆どが現代に至るまでに消失してしまいました。そのため、本甲冑(鎧兜)のように現存品があるのは非常に稀なことです。