岐阜県不破郡関ヶ原町にある「岐阜関ケ原古戦場記念館」の歴史について、ご紹介します。
2020年(令和2年)は、「関ヶ原の戦い」から420周年となる節目の年。岐阜県と関ヶ原町は、「関ケ原の戦い古戦場」の整備と活用を目指して、2015年(平成27年)3月に「関ケ原古戦場グランドデザイン」を策定しました。
県と町が一体となり、歴史や観光、文化保全の専門家や歴史ファンも参加して懇談会を開催。様々な意見を集約しながら、関ヶ原古戦場を観光地としても楽しめるような街づくり、そして地域活性化と歴史資産の継承を目指した様々な取り組みを行なっています。
「岐阜県関ケ原古戦場記念館」は、このプロジェクトの中核を担う、関ヶ原の戦いのすべてが分かる拠点施設です。
1階には、床面をスクリーンにした「グランドビジョン」と臨場感溢れる再現映像が楽しめる「シアター」を設置。グランドビジョンでは、総勢170,000の兵が一堂に会した関ヶ原の戦いを俯瞰で観賞し、スケールの大きさを体感することができます。また、縦4.5 m、横13mの曲面スクリーンが設置された「シアター」では、風や振動、光と音による演出が魅力の再現映像を上映。臨場感たっぷりに関ヶ原の戦いを体験できるのです。
2階には、関ヶ原の戦いに関する武将の肖像画を始め、古文書などの関連史料、刀剣や甲冑などの武具などを常設展示。「戦国体験コーナー」では、実際に兜を身に着けて写真撮影も可能で、戦国時代の一騎打ちが体験できるVRアトラクションも話題です。
最上階には、360度ガラス張りで関ヶ原の町が一望できる展望室を設置。隣接する別館にある、岐阜県の特産品や岐阜関ケ原古戦場記念館オリジナルグッズが並ぶ売店やカフェも見逃せません。
古くから東西を結ぶ交通の要衝でもあった関ヶ原。戦国時代最大規模の合戦、関ヶ原の戦いの舞台としても広く知られています。
関ヶ原の戦いは、戦国時代の猛者達が東西に分かれてぶつかり合った、歴史的合戦。天下統一を成し遂げた「豊臣秀吉」が、1598年(慶長3年)に亡くなったことが発端と言われています。
豊臣秀吉の遺言により、「五大老」の筆頭に着任し、関東を中心に覇権を広げていた「徳川家康」は、いよいよ天下取りへと歩みを進めていきました。その中で、豊臣秀吉の忠臣だった「石田三成」(いしだみつなり)は、遺言に反する徳川家康の行動を問題視するようになります。
石田三成は、豊臣政権を維持すべく、「毛利輝元」(もうりてるもと)など豊臣派の戦国大名に呼びかけ西軍を編成し、挙兵。対して徳川家康も石田三成に敵対する大名に呼びかけるなどし、東軍を編成します。かくして両軍は、関ヶ原でぶつかりあうことになったのです。
開戦前は、西軍100,000に対し、東軍は70,000ほどの兵力と言われ、西軍が有利かと思われました。しかし、徳川家康が画策し、開戦後に東軍から西軍へ寝返る武将が続出。わずか6時間で東軍が勝利するに至ったと言われています。6時間とは言っても、関ヶ原の戦いに参戦した武将にはそれぞれの思惑があり、死を覚悟しながら最期まで戦い抜いた武将、命からがら戦場から脱出した武将など、胸が熱くなる様々なドラマがありました。
岐阜関ケ原古戦場記念館では、参戦した武将についての展示もあるので、歴史的背景も詳しく学ぶことができます。また、現在の関ヶ原町には、国内最大規模となった関ヶ原の戦いの史跡が多数点在。特に歴史ファンなら、広大な平野に西軍、東軍がどのように陣を張ったのか、各武将の陣跡を訪ねたいことでしょう。
岐阜関ケ原古戦場記念館を起点に、様々な各史跡を訪ねる周遊プランなどもあるので、関ヶ原町を訪ね、壮大な歴史ドラマに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
関ケ原合戦祭りのイベント情報や様子をブログでご紹介!
※ をクリックすると、拡大してご覧頂けます。
岐阜関ケ原古戦場記念館の施設情報です。「この施設の詳細を見る」ボタンからより詳しい投稿情報をご確認頂けます。
所在地 | 〒503-1501 岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原894-55 |
---|---|
電話番号 | 0584-47-6070 |
交通アクセス | 「関ケ原駅」下車 徒歩10分 |
営業時間 | 9時30分~17時 (入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) 12月29日~1月3日 |
駐車場 | 一般車72台(車椅子使用者等駐車場4台含) バス8台 (無料) |
入場料 | 一般:500円(400円) 大学生・高校生:300円(240円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金です。 |
公式サイト | https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/ |
施設リサーチ/ホームメイト・リサーチの旅探「博物館/美術館」では、岐阜関ケ原古戦場記念館の詳細情報とユーザーからの口コミ、施設写真、施設動画の投稿情報をご覧頂けます。
※ご投稿頂くには、施設リサーチ/ホームメイト・リサーチへのユーザー登録が必要です。