「日光二荒山神社」(にっこうふたらさんじんじゃ)は、「日光東照宮」、「日光山輪王寺」と共に、ユネスコの「世界文化遺産」の一覧表に記載されている「日光の社寺」のひとつで、「男体山」(なんたいさん)、「女峰山」(にょほうさん)、「太郎山」からなる「日光三山」を神体としています。二荒山信仰は、奈良時代に始まったと言われていますが、鎌倉時代以後においては、多くの武将が支持。その結果、武将らにより多数の刀剣が奉納されました。それらの社宝は現在、「中宮祠」(ちゅうぐうし)の境内にある宝物館において、収蔵・展示されています。
詳細情報を見る