静岡県三島市にある「佐野美術館」は、創立者・佐野隆一氏のコレクションを軸に、その後収集された作品を含めて約2,500点の美術品を収蔵しています。そのコレクションの特色は多彩さです。特に日本刀については、「正宗」の同門と伝えられる越中・松倉郷の名工である「義弘」の朱銘が入った「刀」(重要文化財)を中心に、名品が数多く収蔵。収蔵品は、常設展示室においてテーマを決めて数点が展示されています。
詳細情報を見る全国の刀剣施設情報 静岡県の刀剣施設情報をご紹介します。
静岡県で刀剣・日本刀を常設展示している刀剣関連施設をご紹介します。
静岡県三島市にある「佐野美術館」は、創立者・佐野隆一氏のコレクションを軸に、その後収集された作品を含めて約2,500点の美術品を収蔵しています。そのコレクションの特色は多彩さです。特に日本刀については、「正宗」の同門と伝えられる越中・松倉郷の名工である「義弘」の朱銘が入った「刀」(重要文化財)を中心に、名品が数多く収蔵。収蔵品は、常設展示室においてテーマを決めて数点が展示されています。
詳細情報を見る静岡市駿河区にある「久能山東照宮」は、「徳川家康」を祀った神社である「東照宮」のうち、最初に建てられた社殿です。晩年を「駿府」(すんぷ:駿河国[現在の静岡県])で過ごした家康は、「大坂夏の陣」で豊臣家が滅亡した翌年の1616年(元和2年)に死去。家康の遺体は、遺言にしたがって「久能山」に葬られました。社殿の建築開始から完成までの期間は、わずか1年7ヵ月ほどという超スピード工事。江戸時代初期における最高の建築技術を結集した「権現造」(ごんげんづくり)の社殿は、時代を代表する建造物として国宝に指定されています。
詳細情報を見る浜松市天竜区にある「秋葉神社」(あきはじんじゃ)の正式名称は、「秋葉山本宮 秋葉神社」(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)です。「秋葉山」(標高 866m)の山頂に「上社」、山麓に「下社」を配置。この秋葉神社は、全国約800社ある秋葉神社の総本宮です。中世においては、山岳信仰の場としても知られており、たくさんの修験者が入山していました。古来より、火そのものに対する信仰が根本にありますが、武将から数多くの刀剣が奉納されたこともあり、武運長久の神としても崇敬されています。
詳細情報を見る静岡県三島市にある「三嶋大社」(みしまたいしゃ)は、「伊豆国一宮」(伊豆国で一番格の高い神社)に位置付けられている神社。中世においては「源頼朝」(みなもとのよりとも)ら数多くの武士から崇敬を集めました。近世以降は「東海道五十三次」(とうかいどうごじゅうさんつぎ)のひとつとして「三島宿」(みしまじゅく)が発展したことで、東海道を往来していた人々が信仰。また、三嶋大社が「下田街道」(しもだかいどう)の起点に位置していたことから、この道を利用する人々からも広く信仰されています。
詳細情報を見る静岡県にある、刀剣・武具関連の組織と全日本刀匠会所属の会員名簿をご覧頂けます。
芸術的価値のある刀剣の保存や公開を行なう、公益財団法人をはじめとする刀剣・武具に関係する組織をご紹介します。
静岡県に関連する刀剣・日本刀の様々な情報がご覧頂けます。
歴史人の愛刀や代々大切に受け継がれた名刀には、どのような逸話があったのでしょうか。一般財団法人「刀剣ワールド財団」で所蔵する刀剣・日本刀において、静岡県で制作された刀剣・日本刀と歴史人にまつわるエピソードをご紹介します。
すべて見る
日本を代表する作品を生み出し、突出した技術を持つ現代刀の名工・名匠。「帝室技芸員」、「人間国宝」、「無鑑査刀匠」に認定された静岡県出身の名工・名匠をご紹介します。
すべて見る
一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所蔵している静岡県で制作された刀剣・日本刀をご紹介します。刀剣・日本刀の解説をはじめ、鑑定区分や刀剣種別、所蔵・伝来などの詳細情報を掲載。写真、動画と合わせて、ご覧頂けます。
すべて見る